(このページでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連の記事を、掲載日が新しい順に表示しています)
注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。
新型コロナウイルス感染症は、2019年12月、中華人民共和国湖北省武漢市において確認された。世界保健機関(WHO)は、2020年1月30日、新型コロナウイルス感染症について、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言した。その後、世界的な感染拡大の状況、重症度等から3月11日新型コロナウイルス感染症をパンデミック(世界的な大流行)とみなせると表明した。
2020年4月9日12時現在、感染者数(死亡者数)は、世界で1,478,467例(87,648例)、201カ国に広がった。感染者数が1万例を超えたとして報告のあった国は17カ国あり、米国430,376例(14,768例)、スペイン146,690例(14,555例)、イタリア139,422例(17,669例)、ドイツ113,296例(2,349例)、フランス82,048例(10,869例)、中国81,865例(3,335例)、イラン64,586例(3,993例)、英国60,773例(7,097例)、トルコ38,226例(812例)、ベルギー23,403例(2,240例)、スイス22,711例(704例)、オランダ20,549例(2,248例)、カナダ19,274例(435例)、ブラジル15,927例(800例)、ポルトガル13,141例(380例)、オーストリア12,852例(273例)、韓国10,423例(204例)であった。
国内は、厚生労働省からの報道発表によると、2020年4月9日12時現在、新型コロナウイルス感染症の患者は3,109例、無症状病原体保有者396例、陽性確定例(症状有無確認中)1,263例、うち死亡者85例と報告されている。PCR検査実施人数は64,387例であった。また、2月3日に横浜港に到着したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」については、4月8日18時現在、PCR検査陽性者数712例、うち無症状病原体保有者331例、死亡者11例であった。なお、国内外の患者数等に関する情報は刻々と変わっていることに注意されたい。
本稿では、2020年2月1日に新型コロナウイルス感染症が指定感染症となった以降、第14週(2020年4月8日)までに感染症発生動向調査(NESID)へ届出られた4,050例(確定例3,388例、無症状病原体保有者658例、感染症死亡者の死体4例)(以下、症例という)に関する記述疫学を行う。なお、本症については、サーベイランスシステムが届出に対応可能となった以降の情報のみ反映されていることから、公表データと必ずしも一致しておらず、注意が必要である。 |
本稿では、中国武漢市からのチャーター便〔第1~3便(患者1~13)〕帰国者についての続報として、第4、5便の帰国者および第1~5便のまとめについて情報還元する。
続きを読む: 中国武漢市からのチャーター便帰国者について:新型コロナウイルスの検査結果と転帰〔第四報:第4、5便について〕および第1~5便帰国者のまとめ(2020年3月25日現在)
2020年1月3日に、中国湖北省武漢市において原因不明の重症肺炎の集積が報告され、その後、新型のコロナウイルスによることが判明した。1月14日に、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対して、武漢市に滞在歴がある肺炎の患者が報告され、わが国における新型コロナウイルス感染症の1例目が1月15日に確認された。2月1日、新型コロナウイルス感染症は感染症法において指定感染症に指定された。
続きを読む: 中国武漢市からのチャーター便帰国者について:新型コロナウイルスの検査結果と転帰(第一報:第1便について)(2020年2月14日現在)
本稿では、「中国武漢市からのチャーター便〔第1便(患者1~5)〕帰国者について:新型コロナウイルスの検査結果と転帰(第一報:第1便について)」の続報として、第2便の帰国者について情報還元する。
続きを読む: 中国武漢市からのチャーター便帰国者について:新型コロナウイルスの検査結果と転帰(第二報:第2便について)(2020年2月22日現在)
2020年2月1日より、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は感染症法第6条第8項の指定感染症に定められ、診断した医師は直ちに管轄の保健所に届け出ることが義務づけられた(感染症発生動向調査)。また、感染症法第15条に規定する積極的疫学調査を行うことが可能となった。
本稿では、感染症発生動向調査及び積極的疫学調査により、探知された確定例について、感染症発生動向調査に届け出られた情報及び厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策本部が関係自治体等から毎日収集し、更新した情報(3月23日現在)をもとに記述する。前回3月9日現在の報告(https://www.niid.go.jp/niid/ja/covid-19/9489-covid19-14-200323.html)を行っており、今回は3回目の報告となる。これらの情報収集は現在も進行中であるため、今後、修正、もしくは更新がなされる可能性がある。また、一部は未届出の段階の、あるいは感染症発生動向調査としての届出作業が終了していない症例が少なくないことから、本データで紹介する患者数は、厚生労働省が公表しているそれとは現時点で異なっている。今後、徐々に乖離は解消されていくと思われるが、注意されたい。
続きを読む: 感染症発生動向調査及び積極的疫学調査により報告された新型コロナウイルス感染症確定症例516例の記述疫学(2020年3月23日現在)
2020年3月現在、COVID-19 のウイルス学的診断には主に遺伝子増幅法によるSARS-CoV-2の遺伝子検出が行われているが、それに加えて血清中のウイルス特異的抗体を検出するイムノクロマト法や酵素抗体法(ELISA)を利用した血清学的診断法が検討されている。一般的な急性ウイルス感染症の場合、血中の抗体は、発症後1週間ほど経過した後に誘導される。そのため血清学的診断では、疾患の急性期および回復期の血中抗体価を測定し、抗体の推移を比較する必要がある。よって、発症後速やかに検査を実施し診断する必要がある急性ウイルス感染症の診断法に血清中の特異抗体検出法を取り入れることは比較的難しい。しかしながら、COVID-19は、多くの症例において感染から発症までの潜伏期間が長いと考えられている。また、発症から1週間程度経過した後に症状が急速に悪化して重症肺炎に至るなど、臨床経過が長い症例も報告されている。そのため、COVID-19の診断において血清学的診断が有用となることが期待されている。血清学的診断に必要な血液検体は、採取が比較的簡単で、検体採取時の医療従事者への二次感染リスクが比較的低い。さらに、イムノクロマト法によるウイルス特異抗体検出法は、目視判定による定性分析ができるため、特別な装置を必要とせず、外来・ベットサイドで迅速かつ簡便に検査することが可能であり、一刻も早い臨床現場への導入が求められている。
2020年2月1日より、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は感染症法第6条第8項の指定感染症に定められ、診断した医師は直ちに管轄の保健所に届け出ることが義務づけられた(感染症発生動向調査)。また、感染症法第15条に規定する積極的疫学調査を行うことが可能となった。
本稿では、感染症発生動向調査及び積極的疫学調査により、探知された確定例について、感染症発生動向調査に届け出られた情報及び厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策本部が関係自治体等から毎日収集し、更新した情報(3月9日現在)をもとに記述する。前回2月24日現在の報告(https://www.niid.go.jp/niid/ja/covid-19/9440-covid19-14.html)を行っており、今回は2回目の報告となる。これらの情報収集は現在も進行中であるため、今後、修正、もしくは更新がなされる可能性がある。また、一部は未届出の段階の、あるいは感染症発生動向調査としての届出作業が終了していない症例が少なくないことから、本データで紹介する患者数は、厚生労働省が公表しているそれとは現時点で異なっている。今後、徐々に乖離は解消されていくと思われるが、注意されたい。
続きを読む: 感染症発生動向調査及び積極的疫学調査により報告された新型コロナウイルス感染症確定症例287例の記述疫学(2020年3月9日現在)
令和2年3月13日
一般的なウイルスRNAに対して、以下の検出感度を持つ遺伝子検査法(リアルタイムPCR、LAMP等)について、新型コロナウイルスの検出に使用する場合の臨床検体を用いた評価方法の例を示す。
逆転写及び遺伝子増幅時間 |
検出限界 |
1時間以上 |
50ウイルスゲノムコピー/反応 以下 |
15分~1時間未満 |
100ウイルスゲノムコピー/反応 以下 |
15分未満 |
200ウイルスゲノムコピー/反応 以下 |