Both sphingomyelin and cholesterol in the host cell membrane are essential for rubella virus entry.

Otsuki N, Sakata M, Saito K, Okamoto K, Mori Y, Hanada K and Takeda M.

Journal of Virology , 92, e01130-17, 2018

 

virology 2018 2風疹は発熱・発疹・リンパ節の腫脹などを特徴とするウイルス感染症であり風疹ウイルス(Rubella virus)の感染によって引き起こされます。また免疫を持たない妊娠初期の女性に感染すると、風疹ウイルスが胎児にも感染して出生児に先天性の心疾患や難聴などの症状を示す先天性風疹症候群を引き起こすことがあります。

Flap endonuclease I is required for hepatitis B virus cccDNA formation.

Kouichi Kitamura, Lusheng Que, Miyuki Shimadu, Miki Koura, Yuuki Ishihara, Kousho Wakae, Takashi Nakamura, Koichi Watashi, Takaji Wakita, and Masamichi Muramatsu

PLoS Pathog. 2018 Jun 21;14(6):e1007124. 

 

virology 2017 4

B型肝炎ウイルスの持続感染は、肝細胞がんをおこす可能性があり、日本人の肝細胞がんの主要な原因ウイルスである。B型肝炎ウイルスが肝細胞に感染すると、核内にcccDNAというウイルスDNAが形成されるが、残念ながら現在実用化されている抗ウイルス剤は、cccDNAの形成を防ぐ作用は持たず、既に形成されたcccDNAを直接除去する作用もない。現在、B型肝炎研究においては、このcccDNAをどのように除去するか、あるいはcccDNAの形成をどのように防ぐかが熱く議論されている。

In vivo virulence of MHC-adapted AIDS virus serially-passaged through MHC-mismatched hosts.

Seki S, Nomura T, Nishizawa M, Yamamoto H, Ishii H, Matsuoka S, Shiino T, Sato H, Mizuta K, Sakawaki H, Miura T, Naruse TK, Kimura A, Matano T

PLoS Pathog., 13(9):e1006638, 2017

 Hvirology 2017 4IV感染抑制にはCTL反応が中心的役割を担っている。HIV持続感染において、ゲノムにCTL逃避変異を有するウイルスの選択が頻繁に認められ、場合によってはこの逃避変異がウイルス増殖能の低下に結びつくことも知られている。MHC-I遺伝子型を共有しない宿主間のHIV伝播では、ウイルスは伝播前に獲得した逃避変異からの復帰変異と新たなCTL逃避変異を生じうる。本研究では、SIV感染サルエイズモデルの血漿をMHC-I遺伝子型の異なる個体に接種する伝播実験を繰り返した。

Allosteric regulation of phosphatidylinositol 4-kinase III beta by an antipicornavirus compound MDL-860.

Minetaro Arita, Georgi Dobrikov, Gerhard Pürstinger, and Angel S. Galabov

ACS Infectious Diseases, 3: 585-594, 2017

 

virology 2017 4国立感染症研究所ウイルス第二部、ブルガリア科学アカデミー、オーストリアインスブルック大学との共同研究で、作用機序が未知であった抗ピコルナウイルス化合物MDL-860が宿主タンパクであるホスファチジルイノシトール-4-キナーゼβ(PI4KB)のアロステリック制御を介して抗ウイルス活性を示すことを見出しました。

Quantifying antiviral activity optimizes drug combinations against hepatitis C virus infection.

Koizumi Y, Ohashi H, Nakajima S, Tanaka Y, Wakita T, Perelson AS, Iwami S, Watashi K.

Proc Natl Acad Sci USA. 114(8): 1922-1927 (2017) doi: 10.1073/pnas.1610197114.114(8): 1922-1927 (2017) doi: 10.1073/pnas.1610197114.

 

virology 2017 2様々な新規治療薬が次々に開発されC型肝炎治療は近年飛躍的に進歩したが、一方で複数の薬を併用する多くの治療選択肢の中から“最適な組合せ”を見つけることが現在では重要となっている。

A new class of hepatitis B and D virus entry inhibitors, proanthocyanidin and its analogs, that directly acts on the viral large surface proteins.

Tsukuda S, Watashi K*, Hojima T, Isogawa M, Iwamoto M, Omagari K, Suzuki R, Aizaki H, Kojima S, Sugiyama M, Saito A, Tanaka Y, Mizokami M, Sureau C, Wakita T.

Hepatology 65(4): 1104-1116 (2017) DOI: 10.1002/hep.2895265(4): 1104-1116 (2017) DOI: 10.1002/hep.28952

 

virology 2017 4現在臨床で利用されているB型肝炎治療薬はインターフェロン類と核酸アナログの2系統に限られており、さらなる治療効果改善のため既存薬と異なる作用機序の新薬開発が望まれている。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan