新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連情報ページ

(このページでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連の記事を、掲載日が新しい順に表示しています)

更新日:2023年5月16日

 

本週報は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況を、時・人・場所の項目を用いて記述し、複数の指標を精査し、全国的な観点からまとめています。 「トレンド(傾向)」と「レベル(水準)」を明記し、疫学的な概念を用いて、状況把握の解釈を週ごとに行っています。 解釈については、注意事項にも記載していますが、特に直近の情報については、過小評価となりうる場合などがあるので十分にご注意下さい。 国や地方自治体のCOVID-19対策に従事する皆様とともに、広く国民の皆様にCOVID-19に関する情報を提供し、還元する事を目的としております。 COVID-19対策・対応の参考資料として活用していただければ幸いです。

 

2022年第43週以降の週報において、1.1全国の新規症例報告数と2.1地域別の新規症例報告数の出典に不備があったこと、2.1地域別の新規症例報告数の図の集計方法が凡例と異なっていたために、再集計のうえ差し替えてあります。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

 

PDF:2023年第18週(5月1日~5月7日; 5月8日現在)掲載日:2023年5月16日

PDF:2023年第17週(4月24日~4月30日; 5月1日現在)掲載日:2023年5月8日

PDF:2023年第16週(4月17日~4月23日; 4月24日現在)掲載日:2023年5月1日

PDF:2023年第15週(4月10日~4月16日; 4月17日現在)掲載日:2023年4月24日

PDF:2023年第14週(4月3日~4月9日; 4月10日現在)掲載日:2023年4月17日

PDF:2023年第13週(3月27日~4月2日; 4月3日現在)掲載日:2023年4月10日

PDF:2023年第12週(3月20日~3月26日; 3月27日現在)掲載日:2023年4月3日

PDF:2023年第11週(3月13日~3月19日; 3月20日現在)掲載日:2023年3月27日

PDF:2023年第10週(3月6日~3月12日; 3月13日現在)掲載日:2023年3月20日

PDF:2023年第9週(2月27日~3月5日; 3月6日現在)掲載日:2023年3月13日

PDF:2023年第8週(2月20日~2月26日; 2月27日現在)掲載日:2023年3月5日

PDF:2023年第7週(2月13日~2月19日; 2月20日現在)掲載日:2023年2月27日

PDF:2023年第6週(2月6日~2月12日; 2月13日現在)掲載日:2023年2月20日

PDF:2023年第5週(1月30日~2月5日; 2月6日現在)掲載日:2023年2月14日

PDF:2023年第4週(1月23日~1月29日; 1月30日現在)掲載日:2023年2月6日

PDF:2023年第3週(1月16日~1月22日; 1月23日現在)掲載日:2023年1月30日

PDF:2023年第2週(1月9日~1月15日; 1月16日現在)掲載日:2023年1月23日

PDF:2023年第1週(1月2日~1月8日; 1月9日現在)掲載日:2023年1月16日

PDF:2022年第52週(12月26日~1月1日; 1月2日現在)掲載日:2023年1月15日

PDF:2022年第51週(12月19日~12月25日; 12月26日現在)掲載日:2023年1月13日

PDF:2022年第50週(12月12日~12月18日; 12月19日現在)掲載日:2022年12月26日

PDF:2022年第49週(12月5日~12月11日; 12月12日現在)掲載日:2022年12月19日

PDF:2022年第48週(11月28日~12月4日; 12月5日現在)掲載日:2022年12月12日

PDF:2022年第47週(11月21日~11月27日; 11月28日現在)掲載日:2022年12月05日

PDF:2022年第46週(11月14日~11月20日; 11月21日現在)掲載日:2022年11月28日

PDF:2022年第45週(11月7日~11月13日; 11月14日現在)掲載日:2022年11月21日

PDF:2022年第44週(10月31日~11月6日; 11月7日現在)掲載日:2022年11月14日

PDF:2022年第43週(10月24日~10月30日; 10月31日現在)掲載日:2022年11月17日

PDF:2022年第42週(10月17日~10月23日; 10月24日現在)掲載日:2022年11月8日

PDF:2022年第41週(10月10日~10月16日; 10月18日現在)掲載日:2022年10月24日

PDF:2022年第40週(10月3日~10月9日; 10月11日現在)掲載日:2022年10月18日

PDF:2022年第39週(9月26日~10月2日; 10月4日現在)掲載日:2022年10月13日

PDF:2022年第38週(9月19日~9月25日; 9月27日現在)掲載日:2022年10月3日

PDF:2022年第37週(9月12日~9月18日; 9月20日現在)掲載日:2022年9月26日

PDF:2022年第36週(9月5日~9月11日; 9月13日現在)掲載日:2022年9月20日

PDF:2022年第35週(8月29日~9月4日; 9月6日現在)掲載日:2022年9月12日

PDF:2022年第34週(8月22日~8月28日; 8月30日現在)掲載日:2022年9月5日

PDF:2022年第33週(8月15日~8月21日; 8月23日現在)掲載日:2022年8月29日

PDF:2022年第32週(8月8日~8月14日; 8月16日現在)掲載日:2022年8月22日 

PDF:2022年第31週(8月1日~8月7日; 8月9日現在)掲載日:2022年8月15日 

PDF:2022年第30週(7月25日~7月31日; 8月2日現在)掲載日:2022年8月8日 

PDF:2022年第29週(7月18日~7月24日; 7月26日現在)掲載日:2022年8月1日 

PDF:2022年第28週(7月11日~7月17日; 7月19日現在)掲載日:2022年7月25日 

PDF:2022年第27週(7月4日~7月10日; 7月12日現在)掲載日:2022年7月18日 

PDF:2022年第26週(6月27日~7月3日; 7月5日現在)掲載日:2022年7月11日 

PDF:2022年第25週(6月20日~6月26日; 6月28日現在)掲載日:2022年7月4日 

PDF:2022年第24週(6月13日~6月19日; 6月21日現在)掲載日:2022年6月27日 

PDF:2022年第23週(6月6日~6月12日; 6月14日現在)掲載日:2022年6月20日 

PDF:2022年第22週(5月30日~6月5日; 6月7日現在)掲載日:2022年6月13日

PDF:2022年第21週(5月23日~5月29日; 5月31日現在)掲載日:2022年6月6日

PDF:2022年第20週(5月16日~5月22日; 5月24日現在)掲載日:2022年5月30日

PDF:2022年第19週(5月9日~5月15日; 5月17日現在)掲載日:2022年5月23日

PDF:2022年第18週(5月2日~5月8日; 5月10日現在)掲載日:2022年5月16日 

PDF:2022年第16週(4月18日~4月24日; 4月26日現在)掲載日:2022年5月2日 

PDF:2022年第15週(4月11日~4月17日; 4月19日現在)掲載日:2022年4月25日 

PDF:2022年第14週(4月4日~4月10日; 4月12日現在)掲載日:2022年4月18日 

PDF:2022年第13週(3月28日~4月3日; 4月5日現在)掲載日:2022年4月11日 

PDF:2022年第12週(3月21日~3月27日; 3月29日現在)掲載日:2022年4月4日 

PDF:2022年第11週(3月14日~3月20日; 3月22日現在)掲載日:2022年3月28日 

PDF:2022年第10週(3月7日~3月13日; 3月15日現在)掲載日:2022年3月22日 

PDF:2022年第9週(2月28日~3月6日; 3月8日現在)掲載日:2022年3月14日 

PDF:2022年第8週(2月21日~2月27日; 3月1日現在)掲載日:2022年3月7日 

PDF:2022年第7週(2月14日~2月20日; 2月22日現在)掲載日:2022年2月28日 

PDF:2022年第6週(2月7日~2月13日; 2月15日現在)掲載日:2022年2月21日 

PDF:2022年第5週(1月31日~2月6日; 2月8日現在)掲載日:2022年2月14日 

PDF:2022年第4週(1月24日~1月30日; 2月1日現在)掲載日:2022年2月7日 

PDF:2022年第3週(1月17日~1月23日; 1月25日現在)掲載日:2022年1月31日 

PDF:2022年第2週(1月10日~1月16日; 1月18日現在)掲載日:2022年1月24日 

PDF:2022年第1週(1月3日~1月9日; 1月11日現在)掲載日:2022年1月18日 

PDF:2021年第52週(12月27日~2022年1月2日; 2022年1月4日現在)掲載日:2022年1月11日 

PDF:2021年第50週(12月13日~12月19日; 12月21日現在)掲載日:2021年12月27日 

PDF:2021年第49週(12月6日~12月12日; 12月14日現在)掲載日:2021年12月20日 

PDF:2021年第48週(11月29日~12月5日; 12月7日現在)掲載日:2021年12月13日 

PDF:2021年第47週(11月22日~11月28日; 11月30日現在)掲載日:2021年12月6日 

PDF:2021年第46週(11月15日~11月21日; 11月23日現在)掲載日:2021年11月29日 

PDF:2021年第45週(11月8日~11月14日; 11月16日現在)掲載日:2021年11月22日 

PDF:2021年第44週(11月1日~11月7日; 11月9日現在)掲載日:2021年11月15日 

PDF:2021年第43週(10月25日~10月31日; 11月2日現在)掲載日:2021年11月8日

PDF:2021年第42週(10月18日~10月24日; 10月26日現在)掲載日:2021年11月8日

PDF:2021年第41週(10月11日~10月17日; 10月19日現在)掲載日:2021年11月8日

 

 

2023年4月28日
国立感染症研究所
NPO法人 日本ECMOnet

端 緒

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの開発は未曾有のスピードで進み、ファイザー社製およびモデルナ社製のmRNAワクチンは大規模なランダム化比較試験で高い有効性(vaccine efficacy)が示された1-3。国内においても、国立感染症研究所にて、複数の医療機関や民間検査会社の協力のもとで、発熱外来等で新型コロナウイルスの検査を受ける者を対象として、症例対照研究(test-negative design)を実施し、実社会における有効性(vaccine effectiveness)として、主に軽症の発症予防効果を検討してきた4-11。しかし、新型コロナワクチンの重要な効果の一つとしての重症肺炎の予防効果については国内の知見は非常に乏しかった。今回、国立感染症研究所と日本ECMOnet が共同で、デルタ流行期〜オミクロン流行初期(BA.1/BA.2流行期)における呼吸不全を伴うCOVID-19肺炎発症(中等症Ⅱ以上相当)および人工呼吸器を要するCOVID-19肺炎発症(重症相当)に対する予防効果を、症例対照研究を実施して検討することとした。

方 法

2021年8月1日から2022年6月30日までに複数の急性期病院に呼吸不全で入院した者(診断が酸素を必要とするCOVID-19肺炎、COVID-19以外の肺炎、心不全、その他呼吸器疾患等)で、16歳以上の者を対象とした。PCR、抗原検査等の検査の種類を問わず、検査陽性者を症例群(ケース)、検査陰性者を対照群(コントロール)と分類した。同一患者は初回の入院のみが組み入れられ、本解析においては、以下の者は除外して解析した:(1)発症日が不明の者、(2)発症15日以降に入院した者、(3)入院中に発症した者、(4)発症8日以上前または発症15日以降に検査された者、(5)入院15日以上前または入院15日以降に検査された者、(6)在宅酸素療法中または在宅人工呼吸器使用中の者、(7)入院15日以上前または15日以降に酸素使用を開始された者、(8)入院15日以上前または20日以降に人工呼吸器を使用開始された者、(9)3ヶ月以上前の新型コロナウイルス感染症診断歴のある者、(10)免疫不全の者または免疫抑制剤を使用している者。補足として、発症7日前以降に検査された者を組み入れ、発症8日以上前に検査された者を除外した理由は、例えば無症状スクリーニングで陽性になり、その後発症して重症化した者も含めるために発症前に検査された者も組み入れることとしたが、発症から8日以上遡ると陽性となる可能性が低くなるためである。また、入院14日前以降に検査された者を組み入れ、入院15日以上前に検査された者を除外した理由は、COVID-19においては発症後数日〜最大2週間後に重症化するため、発症直後に検査陽性となり、その後COVID-19肺炎として入院した者を含めるためである。

期間としては、2021年8月1日から2021年11月31日をデルタ流行期、2022年1月1日から2022年6月30日をオミクロン流行初期(BA.1/BA.2流行期)とした。なお、2021年12月1日から2021年12月31日に入院した症例は非流行期/置き換わり期として予防効果の推定には含めなかった。

ワクチン接種歴については、(1)未接種、(2)1回接種から13日以内、(3)1回接種から14日以降または2回接種から13日以内、(4)2回接種から14日-6ヶ月(14-181日)、(5)2回接種から6ヶ月以降(181日以降)、(6)3回接種から13日以内、(7)3回接種から14日-6ヶ月(14-181日)、(8)3回接種から6ヶ月以降(181日以降)、の8つのカテゴリーに分けた。いずれも1価ワクチン(従来株ワクチン)のみを受けた者であり、デルタ流行期は、国内において3回接種が未実施であったことからカテゴリー1-5のみとした。なお、ワクチンの最終接種日が不明の者は本解析では除外した。この影響をみるために、最終接種日不明症例も含む接種回数別の解析も行った。

ロジスティック回帰モデルを用いて、オッズ比と95%信頼区間(CI)を算出した。多変量解析における調整変数としては、先行研究等を参照し、入院時年齢群、性別、独自の重症化リスクスコア(0, 1, 2, 3, 4, 5, 6+)*、過去1年間の入院有無(自院または他院)、喫煙歴、入院医療機関の所在都府県、入院日のカレンダー週(2週ごと)をモデルに組み込んだ。ワクチン有効率は(1-調整オッズ比)×100%で推定した。

人工呼吸器を要するCOVID-19肺炎(重症相当)に対する予防効果を検討するために、症例群を、人工呼吸器を要するCOVID-19患者に限定した解析も行った(対照群については全ての呼吸不全の患者を含んでいる)。本調査は国立感染症研究所および協力医療機関において、ヒトを対象とする医学研究倫理審査で承認され、実施された(国立感染症研究所における審査の受付番号1454、1527)。

* 先行研究12-13を参照し入院時妊娠の有無、基礎疾患、BMIを元に作成:糖尿病・慢性腎臓病・認知症・ダウン症・肥満に対しては2点、その他の基礎疾患・入院時妊娠・過体重に対しては1点で、各症例における点数の総計で算出

 

結 果

9都府県の21医療機関において、2021年8月1日から2022年6月30日までに複数医療機関に急性呼吸不全で入院した者で解析可能であった2,244名が組み入れられた。発症日が不明の者10名、発症15日以降に入院した者11名、入院中に発症した者20名、発症8日以上前または発症15日以降に検査された者41名、入院15日以上前または入院15日以降に検査された者46名、在宅酸素療法中または在宅人工呼吸器使用中の者60名、入院15日以上前または15日以降に酸素使用を開始された者10名、入院15日以上前または20日以降に人工呼吸器を使用開始された者8名、3ヶ月以上前の新型コロナウイルス感染症診断歴のある者9名、免疫不全または免疫抑制剤を使用している者42名が除外され、1987名が解析に含まれた。期間別では、デルタ流行期1025名、オミクロン流行初期(BA.1/BA.2流行期)909名、2021年12月の非流行期53名であった。解析に含まれた1,987名(うち陽性1,511名(76.0%))においては、年齢中央値(範囲)68(52-82)歳、男性1,329名(66.9%)、女性658名(33.1%)であった(表1)。ワクチンの種類(製造会社)は、全ての回で判明している者において、ファイザー社製が86.8%、モデルナ社製が7.5%、mRNAワクチンの交互接種が5.0%、その他のワクチンが0.7%であった。ワクチンの最終接種日が不明の者は217名(10.9%)であった。

 

covid19 9999 2table1

 

ワクチン接種歴を接種回数および接種後の期間別で8つのカテゴリーに分け、検査陽性者(症例群)と検査陰性者(対照群)とで比較した(表2表3)。

呼吸不全患者において、未接種者を参照項とする調整オッズ比は、デルタ流行期における2回接種後14日-6ヶ月では0.040 (95%CI 0.016-0.099)(表2A)、オミクロン流行初期における2回接種後6ヶ月以降では0.578 (95%CI 0.280-1.193)、ブースター(3回目)接種後14日-6ヶ月では0.144 (95%CI 0.065-0.319)であった(表2B)。

人工呼吸器を要するCOVID-19患者と呼吸不全の対照群において、未接種者を参照項とする調整オッズ比は、デルタ流行期における2回接種後14日-6ヶ月では0.001 (95%CI 0.000-0.015) (表3A)、オミクロン流行初期における2回接種後6ヶ月以降では0.084 (95%CI 0.011-0.627)、3回接種後14日-6ヶ月では0.004 (95%CI 0.000-0.069)であった(表3B)。なお、サンプルサイズの制約から、sparse data bias等モデルによるバイアスの影響もあり得るので解釈に注意が必要である。

最終接種日不明症例も含む接種回数別の解析でも類似の結果であった。

 

covid19 9999 2table2

 

covid19 9999 2table3

 

調整オッズ比を元にワクチン有効率を算出したところ、デルタ流行期において、呼吸不全を伴うCOVID-19肺炎に対する2回接種後14日-6ヶ月の有効性は96.0% (95%CI 90.1-98.4%)、人工呼吸器を要するCOVID-19肺炎に対する2回接種後14日-6ヶ月の有効性は99.9% (95%CI 98.5-100.0%)であった(表4)。また、オミクロン流行初期においては、呼吸不全を伴うCOVID-19肺炎に対する2回接種後6ヶ月以降の有効性は42.2% (95%CI -19.3-72.0%)、3回接種後14日-6ヶ月の有効性は85.6% (95%CI 68.1-93.5%)であり、人工呼吸器を要するCOVID-19肺炎に対する2回接種後6ヶ月以降の有効性は91.6% (95%CI 37.3-98.9%)、3回接種後14日-6ヶ月の有効性は99.6% (95%CI 93.1-100.0%)であった(表4)。

 

covid19 9999 2table4

 

考 察

本報告では、デルタ流行期〜オミクロン流行初期(BA.1/BA.2流行期)における呼吸不全を伴うCOVID-19肺炎および人工呼吸器を要するCOVID-19肺炎に対する予防効果を検討した。デルタ流行期においては、呼吸不全を伴うCOVID-19肺炎および人工呼吸器を要するCOVID-19肺炎に対して、ともに非常に高い有効性(点推定値:それぞれ96%、>99%)を示した。

オミクロン流行初期においては、2回接種後6ヶ月以降で、呼吸不全を伴うCOVID-19肺炎に対しては低下したが(点推定値:42%)、人工呼吸器を要するCOVID-19肺炎に対しては高い有効性(点推定値:92%)であった(ともに信頼区間が広く解釈に注意が必要)。また、ブースター(3回目)接種により、呼吸不全を伴うCOVID-19肺炎および人工呼吸器を要するCOVID-19肺炎に対して、ともに有効性が高まった(点推定値:それぞれ86%、>99%)。

諸外国においては、入院予防効果を検討した研究結果が数多く報告されている14-15。国内で承認されているワクチンにおいて、デルタ流行期には、一貫して高い重症化予防効果が示されてきた14。しかし、オミクロン流行期においては、2回接種およびブースター接種において、50-100%と幅のある重症化予防効果が報告されている15。本報告においては、COVID-19重症肺炎により特異的なアウトカム(転帰)である酸素需要を伴う症例や人工呼吸器を要する症例に限定して解析を行うことで、より確度の高い推定を目指した16。オミクロン流行期においては、入院患者で偶発的に新型コロナウイルス感染者が増えており、入院予防効果では有効性を過小評価しうるため、この考慮は特に重要となる。

本報告では、デルタ流行期における2回接種の高い重症化予防効果、オミクロン流行初期における3回接種の高い重症化予防効果が示された。2023年5月からCOVID-19の感染症法上の位置づけは5類感染症へ移行するが、今後も、有効性や安全性等のエビデンスに基づいて新型コロナワクチンの接種戦略を検討することが重要となる。

制 限

本調査および報告においては少なくとも以下の制限がある。まず、1つ目に交絡因子、誤分類等の観察研究の通常のバイアスの影響を否定できない。2つ目の制限として、上述の通り、ワクチンの最終接種日が不明の者(10.9%)は本解析では除外している。ただし、最終接種日不明症例も含む接種回数別の解析を行ったところ、類似の結果であった。3つ目の制限として、今回の調査では、ワクチンの製造会社ごとの有効性は評価していない。4つ目の制限として、本研究では陽性例についてウイルスゲノム解析を実施していない。ただし、デルタ流行期、オミクロン流行初期における解析であり大部分はそれぞれデルタ、BA.1/BA.2への感染であったとの想定のもとで実施している。5つ目の制限として、サンプルサイズの制約から、一部の推定では有効率の信頼区間が広いため、点推定値の解釈には注意が必要である。なお、人工呼吸器を要する症例と呼吸不全の対照群を比較した調整オッズ比は、点推計値が過大評価されている可能性(sparse data bias)があるが、この二群におけるワクチン接種歴の分布は大きく異なっていた。6つ目の制限として、3回接種の中長期的な重症化予防効果、4回接種およびオミクロン対応2価ワクチンの重症化予防効果は検討しておらず、これらは今後の検討課題である。

本調査および報告は以下の研究資金を利用して行われた:

・厚生労働科学研究費補助金「新型コロナワクチン等の有効性及び安全性の評価体制の構築に向けた研究」
・AMED新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業「ワクチンで予防可能な疾病のサーベイランス及びワクチン効果の評価に関する研究」

 

参考文献
  1. Polack FP, Thomas SJ, Kitchin N, et al. Safety and Efficacy of the BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine. N Engl J Med. 2020;383(27):2603-2615. doi:10.1056/NEJMoa2034577
  2. Baden LR, El Sahly HM, Essink B, et al. Efficacy and Safety of the mRNA-1273 SARS-CoV-2 Vaccine. N Engl J Med. 2021;384(5):403-416. doi:10.1056/NEJMoa2035389
  3. Voysey M, Clemens SAC, Madhi SA, et al. Safety and efficacy of the ChAdOx1 nCoV-19 vaccine (AZD1222) against SARS-CoV-2: an interim analysis of four randomised controlled trials in Brazil, South Africa, and the UK. Lancet. 2021;397(10269):99-111. doi:10.1016/S0140-6736(20)32661-1
  4. 新城ら.新型コロナワクチンの有効性を検討した症例対照研究の暫定報告(第一報).国立感染症研究所.https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/10614-covid19-55.html
  5. 新城ら.新型コロナワクチンの有効性を検討した症例対照研究の暫定報告(第二報):デルタ株流行期における有効性.国立感染症研究所.https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/10757-covid19-61.html
  6. 新城ら.新型コロナワクチンの有効性を検討した症例対照研究の暫定報告(第三報):オミクロン株流行期における有効性.国立感染症研究所.https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/10966-covid19-71.html
  7. Arashiro T, Arima Y, Muraoka H, et al. COVID-19 vaccine effectiveness against symptomatic SARS-CoV-2 infection during Delta-dominant and Omicron-dominant periods in Japan: a multi-center prospective case-control study (FASCINATE study). Clin Infect Dis. 2022;ciac635. doi:10.1093/cid/ciac635
  8. 新城ら.新型コロナワクチンの有効性を検討した症例対照研究の暫定報告(第四報):オミクロン株(BA.1/BA.2およびBA.5)流行期における有効性.国立感染症研究所.https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/11405-covid19-999.html
  9. 新城ら.新型コロナワクチンの有効性を検討した症例対照研究の暫定報告(第五報):オミクロン対応2価ワクチンの有効性.国立感染症研究所.https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/11688-covid19-9999.html
  10. Arashiro T, Arima Y, Kuramochi J, et al. Importance of considering high-risk behaviours in COVID-19 vaccine effectiveness estimates with observational studies. Euro Surveill. 2023;28(4):2300034. doi:10.2807/1560-7917.ES.2023.28.4.2300034
  11. Arashiro T, Arima Y, Kuramochi J, et al. Effectiveness of BA.1- and BA.4/BA.5-containing bivalent COVID-19 mRNA vaccines against symptomatic SARS-CoV-2 infection during the BA.5-dominant period in Japan. Open Forum Infect Dis. doi:10.1093/ofid/ofad240 (Editor’s Choice)
  12. Williamson EJ, Walker AJ, Bhaskaran K, et al. Factors associated with COVID-19-related death using OpenSAFELY. Nature. 2020;584(7821):430-436.
  13. Clift AK, Coupland CAC, Keogh RH, et al. Living risk prediction algorithm (QCOVID) for risk of hospital admission and mortality from coronavirus 19 in adults: national derivation and validation cohort study. BMJ. 2020;371:m3731. Published 2020 Oct 20. doi:10.1136/bmj.m3731
  14. International Vaccine Access Center (IVAC), Johns Hopkins Bloomberg School of Public Health. VIEW-hub: COVID-19 data, vaccine effectiveness studies. https://view-hub.org/covid-19/effectiveness-studies.
  15. Feikin DR, Higdon MM, Abu-Raddad LJ, et al. Duration of effectiveness of vaccines against SARS-CoV-2 infection and COVID-19 disease: results of a systematic review and meta-regression. Lancet. 2022;399(10328):924-944.
  16. World Health Organization. Evaluation of COVID-19 vaccine effectiveness in a changing landscape of COVID-19 epidemiology and vaccination: interim guidance, 1 October 2022: second addendum to Evaluation of COVID-19 vaccine effectiveness: interim guidance. https://apps.who.int/iris/handle/10665/363344

 

MOTIVATE study group
国立感染症研究所 感染症疫学センター 新城雄士 有馬雄三 鈴木基
NPO法人 日本ECMOnet/かわぐち心臓呼吸器病院 竹田晋浩
NPO法人 集中治療コラボレーションネットワーク/NPO法人 日本ECMOnet 橋本悟
NPO法人日本ECMOnet/大阪大学医学部附属病院 藤野裕士
東京都立広尾病院 三輪槙 中西明日香
大阪市立総合医療センター 中河秀憲 林下浩士
関西労災病院 髙松純平
公立昭和病院 大場邦弘 谷山大輔
大阪急性期・総合医療センター 藤見聡 山口浅瀬
相模原協同病院 菊地斉
横須賀市立うわまち病院 岩澤孝昌 内倉淑男
上尾中央総合病院 神部芙美子
かわぐち心臓呼吸器病院 大山慶介
東京警察病院 金井尚之 松永麻衣子
八尾徳洲会総合病院 緒方嘉隆 濵口眞成 元田健太郎
北里大学北里研究所病院 朝倉崇徳 中山莊平
佐野厚生総合病院 浅見貴弘
順天堂大学医学部附属練馬病院 杉田学 水野慶子
聖路加国際病院 仁多寅彦
埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭 西田裕介 山本慧
横浜市立大学附属病院 加藤英明 田中克志
奈良県総合医療センター 安宅一晃 日垣太希
紀南病院 中野好夫
東京大学医学部附属病院 堤武也 土井研人 奥川周
日本赤十字社医療センター 上田晃弘
総合病院国保旭中央病院 中村朗 井上武 小林三枝子
聖マリアンナ医科大学病院 藤谷茂樹 吉田徹
東京都立多摩総合医療センター 清水敬樹 三森薫
秋田赤十字病院 藤田康雄
東京山手メディカルセンター 大河内康実
京都市立病院 栃谷健太郎

 

謝辞
本調査にご協⼒いただいた上記医療機関の職員皆様、技術/事務的支援をしていただいた以下の会社の皆様および研究補助員の皆様に⼼より御礼申し上げます:
株式会社アクセライズ・サイト、レバレジーズメディカルケア株式会社、株式会社うるるBPO、瑞穂印刷株式会社、千木良望、淺野瑠々実、塚原万葵、竹田早希

 

注意事項
迅速な情報共有を⽬的とした暫定的な資料であり、内容や⾒解は知見の更新によって変わる可能性がある。

 

新型コロナウイルス感染症の病理解剖業務においては、パンデミック当初より「新型コロナウイルス感染症等に関する日本病理学会の病理解剖指針」 が示されており、各施設では同指針に基づいて病理解剖業務を実施してきました。

令和5年3月31日に厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部が「新型コロナウイルス感染症の感染症法上 の位置付け変更後の基本的な感染対策の考え方について(令和5年5月8日以降の取扱いに関 する 事前の情報提供)」を発表しましたが、その中では、令和5 年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の基本的な感染対策については個人や事業者の判断に委ねることを基本とし、政府は個人や事業者の判断に資するような情報の提供を行うこととされています。そこで、国立感染症研究所感染病理部では、今後の新型コロナウイルス感染症の病理解剖業務における感染予防策の考え方について整理しました。詳細は添付のPDFファイルを御覧ください。

新型コロナウイルス感染症の病理解剖業務における感染予防策の考え⽅ (令和5年4⽉21⽇作成)

国⽴感染症研究所 感染病理部

 

国立感染症研究所

2023年4月21日9:00時点

PDF

English(summary)

変異株の概況

  •    現在流行している新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)変異株は、第26報時点と同様に、B.1.1.529系統とその亜系統(オミクロン)が支配的な状況が世界的に継続している。オミクロンの中では多くの亜系統が派生しており、また、国内外でオミクロンの亜系統間の様々な組換え体が報告されている。WHOは2023年4月12日時点で、XBB.1.5系統を「現在流行中の懸念される変異株(Currently circulating variants of interest (VOIs))」、BA.2.75系統、CH.1.1系統、BQ.1系統、XBB系統、XBB.1.16系統、XBB.1.9.1系統、XBF系統を「現在流行中の監視下の変異株 ((Currently circulating variants under monitoring(VUMs)」としている。ただし、亜系統間で感染者数増加の優位性、免疫逃避の可能性以外に、重症度や感染・伝播性などのウイルスの形質が大きく変わるという知見はなく、国立感染症研究所では当面は現行の変異株の分類を継続する。引き続き、特定の亜系統に限らず、国内や検疫におけるゲノム解析による変異株の発生動向の監視や知見の収集を幅広く実施していくことが重要である。 2023年第12週(3月20日~26日)には、XBB.1.5系統が検出された亜系統の47.9%を占めており、次いでXBB.1.5系統、XBB.1.9.1系統、XBB.1.16系統を除くXBB系統(17.6%)、XBB.1.9.1系統(7.6%)が多く検出された(WHO, 2023a)。日本国内では2022年7月頃にBA.2系統からBA.5系統に置き換わりが進み、BA.5系統が主流となったが、10月以降はBQ.1系統およびBA.2.75系統の占める割合が上昇傾向にあり、2023年1月以降はXBB.1.5系統の占める割合が上昇している。

  •    BQ.1系統、XBB系統をはじめとした、特徴的なスパイクタンパク質の変異が見られ、ワクチン接種や感染免疫による中和抗体からの免疫逃避の可能性や、感染者数増加の優位性が示唆される亜系統が複数報告されている。特に北米などで増加しているXBB.1.5系統、欧州などで増加しているXBB.1.9系統、インドなどで増加しているXBB.1.16系統など、いくつかの地域で既存の流行株に比較して感染者数増加の優位性が見られる亜系統も報告されている。しかし、特定の変異株が世界的に優勢となる兆候は見られない。

  •    現時点では、オミクロンと総称される系統の中で、主に免疫逃避に寄与する形質を持つがその他の形質は大きく変化していない変異株が生じていると考えられる。世界の人口の免疫獲得状況や、介入施策が多様になる中で、変異株の形質が流行動態に直接寄与する割合は低下していると考えられる。変異株の発生動向や病原性・毒力(virulence)、感染・伝播性、ワクチン・医薬品への抵抗性、臨床像等の形質の変化を継続して監視し、迅速にリスクと性質を評価し、それらに応じた介入施策が検討される必要がある。

第26報からの更新点

  •    国内外で検出されたオミクロンの亜系統とその特性についての追加
  •    各変異株の国内外での発生状況の更新
  •    XBB.1.16系統の亜系統に関する知見の追加
  •    中国における変異株の状況の更新を終了

目次

  •    国内外で検出されたオミクロンの亜系統とその特性について
  •    BA.5系統について
  •    BA.2.75系統について
  •    オミクロンの新規亜系統の世界的な発生状況について
     ・XBB系統について
     ・BQ.1系統について
  •    参考  表 主な変異株とその亜系統の各国における位置付け(2023年4月17日時点)

国内外において検出されたオミクロンとその特性について

  •    新型コロナウイルスのB.1.1.529系統の変異株は、2021年11月に南アフリカ共和国、ボツワナ共和国などで初めて報告された。特に南アフリカのハウテン州を中心に急速な感染拡大が見られ、ウイルス特性の変化が懸念されたことから、WHOは同年11月24日にVariant under Monitoring(VUM)に指定し、同年11月26日に「オミクロン」と命名し、Variant of Concern(VOC)に指定した。オミクロンはそれまでの変異株と比較して、潜伏期間の短縮や免疫逃避性の上昇などの形質の変化が著しく、それまで世界的に主流であったデルタからの置き換わりが見られた。オミクロンが主流となって以降、BA.1系統、BA.2系統をはじめとしてオミクロンの中で多くの亜系統が派生し、デルタの流行時まではわずかであった系統間の組み換えによる変異株も、オミクロン流行以降ではさまざまな種類が検出されるようになった(表1)。

  •    特に2022年以降、世界各地でBA.2系統やBA.5系統を起源とし、中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が高まる懸念のある亜系統が多数発生した。一方で、これらの系統が占める割合の上昇傾向は地域によって異なっており、オミクロンの中で特定の亜系統が世界的に優位となる傾向は現時点では見られない。
  

表1 2023年4月までに確認された、主なオミクロン亜系統の検出時期と特性

※(国立感染症研究所. 2023d)

 

BA.5系統について

  •    BA.1系統、BA.2系統、BA.3系統に加え、2022年1月にBA.4系統が、2月にBA.5系統がいずれも南アフリカ共和国で検出された。以降BA.5系統は世界的に検出数が増加したが、2023年第8週(2月20日~26日)時点で BA.5系統とその亜系統が全世界でGISAIDに登録された株に占める割合は20.1%(WHO, 2023d)と、第3週以降BQ.1系統とその亜系統を含めてBA.5系統は減少傾向が続き、世界的にXBB系統への置き換わりが進んでいる(WHO, 2023a)。日本国内では2022年6月以降、BA.2系統からBA.5系統への置き換わりが進行した。BA.5系統は2022年第17週(4月18日~24日)に日本から初めてGISAIDに登録され、30週(7月25日~31日)に90%を超えたが、2022年9月頃をピークにBQ.1系統とその亜系統を除くBA.5系統の登録数は減少傾向にある(covSPECTRUM, 2023、国立感染症研究所, 2022)。また、国内民間検査機関2社に集められた検体のゲノム解析結果を用いたゲノムサーベイランスでは、2022年40週(10月3日~9日)頃から、BQ.1系統とその亜系統を除くBA.5系統の占める割合は低下している(国立感染症研究所, 2023e)。

BA.2.75系統について

  •    BA.2.75系統(亜系統を含む)は、2023年4月10日時点で、GISAIDに118か国から163,928件登録され、うち日本からは12,158件登録されている(covSPECTRUM, 2023)。BA.2.75系統はBA.2系統と比較して中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が高くなっているとの報告がある(Cao Y. et al., 2022a) 。一方で、ワクチン接種による中和抗体からの免疫逃避については、BA.2系統と比較して同等、BA.4/BA.5系統に比較して低いという報告もある (Shen X. et al., 2022)。BA.2.75系統はインドでの検出状況からBA.2系統、BA.5系統に対する感染者数増加の優位性が示唆されている。国内においては、2022年10月以降XBB系統やBQ.1系統などと共にBA.2.75系統の亜系統であるCH.1.1系統(BA.2.75.3系統の亜系統)やBN.1系統(BA.2.75.5系統の亜系統)が検出されている(国立感染症研究所, 2023d)。しかし、これら亜系統間において感染・伝播性や重症度が上昇するという知見は得られていない。

 

オミクロンの新規亜系統の世界的な発生状況について

  •    世界各地でBA.2系統やBA.5系統を起源とする亜系統、これらの組換え体が多数発生し、それらの有するスパイクタンパク質の変異から、中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が高まっていることが懸念されている。BQ.1系統、CH.1.1系統などの亜系統が一時期、感染者数増加の優位性を見せていたが、2023年3月頃からは全世界的にXBB系統(BJ.1系統(BA.2.10系統の亜系統)とBM.1.1.1系統(BA.2.75.3系統の亜系統)の組換え体)の亜系統の検出割合が上昇傾向にあり、米国ではXBB系統の亜系統であるXBB.1.5系統が主流となったほか、英国を含む欧州やオセアニアではXBB.1.5系統、XBB.1.9系統が、アジアではXBB.1.5系統、XBB.1.9系統、XBB.1.16系統が、これまでに各地で主流となっている系統に比較して、感染者数増加の優位性を見せている(covSPECTRUM, 2023)。一方で、これらの系統が占める割合の上昇傾向は地域によって異なっていること、また、国によってはBQ.1系統、CH.1.1系統、BQ.1系統を除くBA.5系統などが優位となっている国もあることなど、オミクロンの中で特定の亜系統が世界的に優位となる傾向は現時点では見られていない。
  •       これらの亜系統においては、特定のスパイクタンパク質における変異が注目されており、XBB.1.5系統やXBB.1.9.1系統が持つF486P変異や、BQ.1.1.29系統やCH.1.1系統、EG.1系統(XBB.1.9.1系統の亜系統)の有するQ613H変異などが免疫逃避に影響することが示唆され、注目されている。一方で、他に獲得した変異と影響を及ぼしあう可能性もあり、これらの変異を獲得したことで、実際にウイルスの形質に影響を及ぼすとは限らないとしている意見もある(GitHub, 2023)。既知の亜系統の中では、BQ1.1系統、BM.1.1.1系統などがBA.5系統に比較して中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が高く、特に比較された中ではXBB系統が最も高いことが示唆されている(Cao. Y, 2022b)。ただし、これらの亜系統に関して、重症度の上昇などの免疫逃避以外の形質が大きく変化しているという知見はない。

  •       これらの系統について、WHOは2023年4月12日時点で、XBB.1.5系統を「Currently circulating variants of interest」、BA.2.75系統(BN.x系統、CH.x系統、その他の亜系統含む)、CH.1.1系統、BQ.1系統、XBB系統、XBB.1.16系統、XBB.1.9.1系統、XBF系統の7系統を「Currently circulating variants under monitoring」に指定している。欧州疾病予防対策センター(ECDC)は、BA.2.75系統、BQ.1系統、XBB系統(XBB.1.5系統(とその亜系統)以外の下位の亜系統を含む)、XBB.1.5系統の4系統を「Variants of interest」、BN.1系統、CH.1.1系統、XBB.1.16系統を「Variants under monitoring」に指定している。英国健康安全保障庁(UKHSA)は、BA.2.75系統、BA.4.6系統、XE系統、BQ.1系統、CH.1.1系統、XBB系統、XBB.1.5系統を「Designated Variants」、XBB.1.9.1系統、XBB.1.9.2系統、XBB.1.16系統を「Signals in monitoring」に指定している(ECDC, 2023a、WHO, 2023b、UKHSA, 2023)。 
  •       また、オミクロンとデルタの組換え体についても、ECDCはXBC系統とXAY系統(いずれもBA.2系統とデルタ組換え体)を「Variants under monitoring」に指定している(ECDC, 2023a)。

 

XBB系統について

  •            2022年9月にシンガポールや米国からBJ.1系統(BA.2.10系統の亜系統)とBM.1.1.1系統(BA.2.75.3系統の亜系統)の組換え体であるXBB系統が報告され、その後遡ってインドから8月に検出された検体が登録されている。2023年4月10日時点で、GISAIDに122か国から261,364件が登録されている(亜系統を含む)(covSPECTRUM, 2023)。2023年第8週時点で、XBB系統とその亜系統は全世界で検出された株の77.1%(うちXBB.1.5系統が47.9%)を占め、前週からその割合は上昇している(WHO, 2023a)。 米国では2022年11月からニューヨーク州など東海岸を中心にF486P変異を有するXBB系統の亜系統であるXBB.1.5系統が検出され始めた。XBB.1.5系統は12月以降全国的にその割合が上昇し、2023年第14週(4月2日〜4月8日)には米国で検出された株の88.3%を占めると予測され、主流となっている(CDC, 2023a)。2023年4月10日時点で欧米を中心に97の国と地域からGISAIDに184,652件が登録されており(covSPECTRUM, 2023)、2023年第12週(3月20日~26日)には最も検出割合の高い亜系統となっている(WHO, 2023a)。 また、欧州を中心に、XBB.1.5系統と同じくF486P変異を有するXBB.1.9系統とその亜系統が2022年10月頃から検出され始め、2023年4月10日時点で74の国と地域から20,096件がGISAIDに登録され、特に英国から3,921件が登録されている(covSPECTRUM, 2023) 。特にF486P変異を有するXBB.1.9.1系統が欧州を中心に感染者数増加の優位性をみせており、WHOやECDCでVUMに指定されている。また、インドではE180V、K487R変異を有するXBB.1.16系統が2023年1月頃から検出され始め、検出割合が上昇傾向にある。4月10日時点でXBB.1.16系統は31の国と地域から2,794件がGISAIDに登録され、さらにT547I変異を獲得したXBB.1.16.1系統も報告されている(covSPECTRUM, 2023、GitHub,2023)。 日本からは2023年4月10日時点でXBB系統(亜系統を含む)が1,553件登録されており、うちXBB.1.5系統が691件、XBB.1.9系統が266件、XBB.1.16系統が68件登録されている(それぞれ亜系統を含む) (covSPECTRUM, 2023)。また、民間検査機関の検体に基づくゲノムサーベイランスでは、XBB.1.5系統は、2023年第1週(1月2日~8日)は0.13%であったが、第12週(3月20日~26日)には15.6%と検出割合が上昇傾向にあり、また、XBB.1.9系統は第12週には11.8%を占めている(国立感染症研究所, 2023a、国立感染症研究所, 2023c)。
  •             XBB系統はスパイクタンパク質の受容体結合部位中のR346T、N460K、F486Sなどのアミノ酸変異を有し、中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が示唆されている。また、実験的にも中和抗体から逃避する可能性が高いこと(Cao Y. et al., 2022b) や、従来株、オミクロン対応2価の両ワクチンの感染予防効果が低下する可能性が示唆されている (Kurhade C. et al.,2022)。一方で、オミクロン対応2価ワクチンは従来株ワクチンよりも免疫原性が高い可能性が示唆されている(Zou J. et al., 2023)。また、感染者数増加の優位性もBA.2.75系統やBA.4.6系統と比較して高い可能性があるものの、XBB系統が占める割合の上昇と感染者数の増加との明確な関連性はなく、臨床的な所見からは、重症度の上昇は示唆されていない(WHO, 2022)。再感染のリスクが高まる可能性も示唆されているが、オミクロン既感染者の再感染のリスクが高まるかどうかについての証拠はない(WHO, 2022)。
  •       XBB.1.5系統はXBB系統と同等の免疫逃避が起こる可能性があり、かつACE2受容体への結合親和性がXBB系統より高いことから、感染・伝播性がより高くなっている可能性が指摘されている(Uriu K. et al., 2023)。また、XBB.1.5系統の感染性や重症度に関する疫学的、臨床的な知見はない。米国から、2022年12月から2023年1月の期間に、18~49歳の免疫不全のない成人において、XBB系統、XBB.1.5系統における2価ブースターワクチンの発症に対する接種後2~3か月以内のワクチン効果は、BA.5系統と比較して差はなかったとの報告がある(Link-Gelles R. et al., 2023)。 WHOは2023年2月24日にXBB.1.5系統に関するリスク評価を改正し、感染者数増加の優位性および免疫逃避に関する知見がある一方で、重症度の上昇の兆候は見られず、現時点で他のオミクロンの亜系統と比較して公衆衛生上のリスクの増加につながる証拠はないとしている(WHO, 2023c)。その後、米国から、XBB.1.5系統が主流であった2022年11月から2023年1月までのニューヨーク州において、XBB.1.5系統の感染者の重症度はBQ.1系統の感染者と比較して上昇していないと報告された(Luoma E. et al., 2023)。 XBB.1.16系統はインドで既存の亜系統に比較して感染者数増加の優位性を見せている。加えてBA.2感染後およびBA.5感染後の血清を用いた実験で中和抗体から逃避する能力が高いことが示唆されている(Yamasoba D. et al., 2023)。ただし、査読を受けていないプレプリント論文であることに注意が必要である。 一方で、XBB.1.9系統は欧州で既存の亜系統に比較して感染者数増加の優位性を見せているものの、免疫逃避が起こる可能性、受容体への結合親和性に関するウイルス学上の知見、感染性や重症度の上昇を示唆する所見はなく、また、全世界的に報告数が少ないことから、今後の国内外での検出状況、感染者数や重症者数の推移を注視する必要がある。

 

BQ.1系統について

  •       2022年9月にBA.5.3系統の亜系統であるBQ.1系統がナイジェリアから報告され、またBQ.1系統にR346T変異が追加されたBQ.1.1系統などBQ.1系統の亜系統も報告されている(Cov-lineages.org, 2023)。 BQ.1系統とその亜系統(以下BQ.1系統)は2023年4月5日時点で、GISAIDに欧米を中心に137か国から458,314件が登録されている(covSPECTRUM, 2023)が、2023年第2週(1月9日~15日)時点で、BQ.1系統の占める割合は全世界で検出された株の46.9%となったのをピークに低下傾向にあり、2023年第12週(3月20日~26日)時点では5.1%となっている (WHO, 2023a)。米国では8月以降BQ.1系統の占める割合が上昇し2022年51週(12月18日~12月24日)には60%に達したが、11月以降XBB.1.5系統への置き換わりが進み、2023年第14週(4月2日〜4月8日)には1.6%まで低下すると予測されている (CDC, 2023a)。欧州でも9月末以降複数の国でBQ.1系統の占める割合が上昇し、BQ.1系統が主流となった国もあるが、2023年3週頃からXBB.1.5系統への置き換わりが進んでいる(UKHSA, 2023、ECDC, 2023b)。日本からは2023年4月10日時点で、BQ.1系統が16,690件GISAIDに登録されており、そのうちBQ.1.1系統とその亜系統が13,479件と多くを占めている(covSPECTRUM, 2023)。民間検査機関の検体に基づくゲノムサーベイランスでは2023年第4週(2023年1月23日~1月29日)には22.3%まで割合が上昇したが、以降低下傾向にある (国立感染症研究所, 2023b)。

  •       BQ.1系統はBA.5系統から、スパイクタンパク質にK444T、N460K変異を獲得しており、中和抗体から免疫逃避が起こる可能性が高くなることが示唆されている。また、実験でも中和抗体から免疫逃避が起こる可能性が高いことが示唆されている(Cao Y. et al., 2022b) 。一方で、ハムスターを用いた動物実験では、BQ.1.1系統の病原性はBA.5系統と同等またはより低かった (Ito J. et al., 2022)が、査読を受けていないプレプリント論文であることに注意が必要である。また、感染者数増加の優位性もBA.5系統などと比較して高いものの、BA.5系統と比較して入院リスクの上昇は見られなかった(UKHSA, 2023)。ワクチンの有効性に関しては、従来株、オミクロン対応2価の両ワクチンの感染予防効果が低下する可能性が示唆されている(Kurhade C. et al.,2022)。一方で、オミクロン対応2価ワクチンは従来株ワクチンよりもBQ.1系統に対する免疫原性が高い可能性が示唆されている(Zou J. et al., 2022)。また、ワクチンの重症化予防効果には影響がないと予測されている (WHO, 2022)が、治療薬やワクチンの有効性について、疫学的な評価はされていない。

 

参考  

表2 主な変異株とその亜系統の各国における位置付け(2023年 4月17日時点)

系統名

感染研(NIID)

WHO

ECDC

UKHSA

CDC

B.1.1.529 系統

(オミクロン)

VOC

※各亜系統を以下の通り分類

Currently circulating variants of interest (VOIs): XBB.1.5

 

Currently circulating variants under monitoring (VUMs): BA.2.75, CH.1.1, BQ.1, XBB, XBB.1.16, XBB.1.9.1,XBF

※各亜系統については以下の通り分類

VOI

BA.2.75, BQ.1, XBB, XBB.1.5

VUM

XBC注1), BN.1, CH.1.1, XAY注1), XBB.1.16

De-escalated variant:

BA.1, BA.2, BA.3, BA.4, BA.5, BA.2+L452X, XAK, B.1.1.529+R346X, B.1.1.529+K444X, N460X, B.1.1.529+N460X, F490X, BA.2.3.20, BF.7

※各亜系統については以下の通り

VOC: BA.1, BA.2, BA.4 BA.5.

Designated variants

XE, BA.2.75, BA.4.6, BQ.1, XBB, CH.1.1, XBB.1.5.

Signals in monitoring

XBB.1.9.1, XBB.1.9.2, XBB.1.16

VOC

VOC: Variant of concern(懸念される変異株)、VOI: Variant of interest(注目すべき変異株)、VUM: Variant under monitoring(監視下の変異株)、Designated variants (指定された変異株)、De-escalated variant(警戒解除した変異株)、Signals in monitoring (監視中のシグナル)

注1)  オミクロンとデルタの組換え体

引用文献

 

注意事項

迅速な情報共有を目的とした資料であり、内容や見解は情勢の変化によって変わる可能性がある。

 

更新履歴

27 2023/ 4/21   9:00時点

26 2023/ 3/24   9:00時点

25 2023/ 2/10   9:00時点

24 2023/ 1/13   9:00時点

23 2022/12/16  9:00時点

22 2022/11/18  9:00時点

21 2022/10/21  9:00時点

20 2022/09/08  9:00時点

19 2022/07/29  9:00時点

18 2022/07/01  9:00時点

172022/06/03  9:00時点

162022/04/26  9:00時点

第15報 2022/03/28 9:00 時点

注)タイトル変更

「感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される SARS-CoV-2 の変異株について」

14 2021/10/28  12:00 時点

13 2021/08/28  12:00 時点

12 2021/07/31  12:00 時点

11 2021/07/17  12:00 時点

102021/07/06  18:00 時点

 9 2021/06/11 10:00 時点

 8 2021/04/06 17:00 時点

  7 2021/03/03 14:00 時点

  6 2021/02/12 18:00 時点

第  5 報 2021/01/25 18:00 時点

注)タイトル変更

「感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される SARS-CoV-2 の新規変異株について」

第  4 報 2021/01/02 15:00 時点

第  3 報 2020/12/28 14:00 時点

第  2 報 2020/12/25 20:00 時点

注)タイトル変更

「感染性の増加が懸念される SARS-CoV-2 新規変異株について」

第  1 報 2020/12/22 16:00 時点 「英国における新規変異株(VUI-202012/01)の検出について」

 

 

 

掲載日:2023年4月20日

第121回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和5年4月19日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第121回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版(準備中)

感染状況等の概要

全国の新規感染者数は、直近の1週間では人口10万人あたり約46人となり、 今週先週比は1.06と、緩やかな増加傾向となっている。
接触機会の増加や免疫の減衰、変異株の置き換わりの状況等が感染状況に与える影響に注意が必要。

重症者数や死亡者数は横ばいとなっており、病床使用率は全国的に低い水準にある。

掲載日:2023年4月6日

第120回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和5年4月5日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第120回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版(準備中)

感染状況等の概要

全国の新規感染者数は、直近の1週間では人口10万人あたり約39人となり、 今週先週比は1.03と、全国的に下げ止まりとなっており、足元では増加の地域も多くみられる。
年度替わりの感染リスクが高まる場面や免疫の減衰、変異株の置き換わりの状況等が感染状況に与える影響に注意が必要。

病床使用率は全国的に低下傾向にあり、重症者数や死亡者数も減少傾向が継続している。

掲載日:2023年3月27日

第119回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和5年3月23日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第119回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版(準備中)

感染状況等の概要

全国の新規感染者数は、直近の1週間では人口10万人あたり約35人となり、 今週先週比は0.75と、減少傾向が継続している。
年度替わりの感染リスクが高まる場面や免疫の減衰、変異株の置き換わりの状況等が感染状況に与える影響に注意が必要。

病床使用率は全国的に低下傾向にあり、重症者数や死亡者数も減少傾向が継続している。

 

国立感染症研究所

2023年3月24日9:00時点

PDF

English(summary)

変異株の概況

  •    現在流行している新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)変異株は、第25報時点と同様に、B.1.1.529系統とその亜系統(オミクロン)が支配的な状況が世界的に継続している。オミクロンの中では多くの亜系統が派生しており、また、国内外でオミクロンの亜系統間のさまざまな組換え体が報告されている。世界保健機関(WHO)は、これらのB.1.1.529系統とその亜系統および組換え体を全て含めて「オミクロン」と総称ししており、現在感染研ではオミクロン全体をVOCと位置付けている。 オミクロンは遺伝的に多様化しており、WHOやECDCは変異株の分類定義について、オミクロンの亜系統を個別にVUM、VOI、VOCに位置付けることとし、WHOは2023年3月16日以降、そのうち、XBB.1.5系統を「現在流行中の懸念される変異株(Currently circulating variants of interest (VOIs))」、BQ.1系統、BA.2.75系統、CH.1.1系統、XBB系統XBF系統を「現在流行中の監視下の変異株 ((Currently circulating variants under monitoring(VUMs)」としている。ただし、亜系統間で感染者数増加の優位性、免疫逃避の可能性以外に、重症度や感染・伝播性などのウイルスの形質が大きく変わるという知見はない状況にあり、当面は現行の変異株の分類を継続する。引き続き、特定の亜系統の限らず、国内や検疫におけるゲノム解析による変異株の発生動向の監視や知見の収集を幅広く実施していくことが重要である。
    2023年2月13日~3月13日に、世界各地でゲノム解析され GISAID データベースに登録されたウイルスの98.4%をオミクロンが占め、その他の系統はほとんど検出されていない(WHO, 2023a)。2023年第8週(2月20日~26日)には、XBB系統が検出された亜系統の44.8%を占め、西太平洋地域を除くWHOの6つの地域で主流となっている (WHO, 2023a)。検出された亜系統のうち上位3位は、XBB.1.5系統(35.1%)、BQ.1系統(15.1%)、XBB.1.5系統を除くXBB系統(9.7%)であった(WHO, 2023a)。日本国内では2022年7月頃にBA.2系統からBA.5系統に置き換わりが進み、BA.5系統が主流となったが、10月以降はBQ.1系統及びBA.2.75系統の占める割合が上昇傾向にある。

  •    BQ.1系統、XBB系統をはじめとした、特徴的なスパイクタンパク質の変異が見られ、ワクチン接種や感染免疫による中和抗体からの免疫逃避の可能性や、感染者数増加の優位性が示唆される亜系統が複数報告されている。特に北米で増加しているXBB.1.5系統のように、いくつかの地域で既存の流行株に比して感染者数増加の優位性が見られる亜系統も報告されている。しかし、特定の変異株が世界的に優勢となる兆候は見られない。

  •    現時点では、オミクロンと総称される系統の中で、主に免疫逃避に寄与する形質を持つがその他の形質は大きく変化していない変異株が生じていると考えられる。世界の人口の免疫獲得状況や、介入施策が多様になる中で、変異株の形質が流行動態に直接寄与する割合は低下していると考えられる。変異株の発生動向や病原性・毒力(virulence)、感染・伝播性、ワクチン・医薬品への抵抗性、臨床像等の形質の変化を継続して監視し、迅速にリスクと性質を評価し、それらに応じた介入施策が検討される必要がある。

  •    2022年11月以降、中国で急速な感染拡大が報告された。中国ではゼロコロナ政策が施行されていたが、12月7日以降感染対策を緩和しており、全国的な感染者数の増加が12月下旬をピークに、重症者数、入院者数の増加が1月上旬にピークを迎えたのち、いずれも減少した。中国からGISAIDに登録されたゲノム解析結果では、BA.5.2.48系統、BF.7.14系統が主流となっていると考えられ、いずれも日本国内でも検出されているBA.5.2系統、BF.7系統と比較して免疫逃避が起こる可能性や感染・伝播性、重症度に影響を与える可能性は低いと考えられている。日本では12月30日から2023年2月28日まで中国(香港・マカオを除く)に渡航歴(7日以内)のある全ての入国者と、中国(香港・マカオを除く)からの直行便での入国者については全員に入国時検査を実施しており、主にBA.5.2系統、BF.7系統が検出された。3月1日以降、中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客便での入国者の最大20%程度のサンプル検査として、入国時検査を実施する方針に変更している。

第25報からの更新点

  •    各変異株の国内外での発生状況の更新
  •    XBB.1.5系統の重症度に関する知見の追加
  •    中国における変異株の状況についての更新

目次

  •    BA.5系統について
  •    BA.2.75系統について
  •    オミクロンの新規亜系統の世界的な発生状況について
     ・BQ.1系統について
     ・XBB系統について
  •    中国における感染拡大と変異株の状況について
  •    参考  表 主な変異株とその亜系統の各国における位置付け(2023年3月17日時点)

BA.5系統について

  •    BA.1系統、BA.2系統、BA.3系統に加え、2022年1月にBA.4系統が、2月にBA.5系統がいずれも南アフリカ共和国で検出された。以降BA.5系統は世界的に検出数が増加したが、2023年第8週(2月20日~26日)時点で BA.5系統とその亜系統が全世界でGISAIDに登録された株に占める割合は20.1%と、第3週以降減少傾向が続いている (WHO, 2023a)。BA.5系統の亜系統のうち、BQ.1系統(BA.5.3系統の亜系統)とその亜系統が欧州やオセアニアから、BF.7系統(BA.5.2系統の亜系統)を含むBA.5.2系統とその亜系統が中国から多く登録されたが、全世界的にはXBB系統、BA.2.75系統への置き換わりが進んでいる。

  •    国内では2022年6月以降、BA.2系統からBA.5系統への置き換わりが進行した。BA.5系統は2022年第17週(4月18日~24日)に日本から初めてGISAIDに登録され、第27週(7月4日~10日)に50%を、第28週(7月11日~17日)に75%を、30週(7月25日~31日)に90%を超えた(covSPECTRUM, 2023)。国内民間検査機関2社に集められた週800検体のゲノム解析結果を用いたゲノムサーベイランスでも、2022年22週(5月23日~29日)に初めて検出されたのち、第27週に50%を、第28週に75%を、30週に90%を超えた(国立感染症研究所, 2022)。

BA.2.75系統について

  •    BA.2.75系統(亜系統を含む)は、2023年3月15日時点で、GISAIDに117か国から185,400件登録されている(covSPECTRUM, 2023)。日本からは3月15日時点で、国内で11,140件登録されている(covSPECTRUM, 2023)。BA.2.75系統はBA.2系統と比較して中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が高くなっているとの報告がある(Cao Y. et al., 2022a) 。一方で、ワクチン接種による中和抗体からの免疫逃避については、BA.2系統と比して同等、BA.4/BA.5系統に比して低いという報告もある (Shen X. et al., 2022)。BA.2.75系統はインドでの検出状況からBA.2系統、BA.5系統に対する感染者数増加の優位性が示唆されている。国内においては、2022年10月以降XBB系統やBQ.1系統などと共にBA.2.75系統の亜系統であるCH.1.1系統(BA.2.75.3系統の亜系統)やBN.1系統(BA.2.75.5系統の亜系統)が検出されている(国立感染症研究所, 2023d)。しかし、これら亜系統間において感染・伝播性や重症度が上昇するという知見は得られていない。

 

オミクロンの新規亜系統の世界的な発生状況について

  •    世界各地でBA.2系統やBA.5系統を起源とする亜系統、これらの組換え体が多数発生し、それらの有するスパイクタンパク質の変異から、中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が高まっていることが懸念されている。米国ではXBB系統(BJ.1系統(BA.2.10系統の亜系統)とBM.1.1.1系統(BA.2.75.3系統の亜系統)の組換え体)の亜系統であるXBB.1.5系統が主流となったほか、英国を含む欧州やオセアニアではCH.1.1系統、XBB.1.5系統、XBB.1.9系統が、アジアではXBB.1.5系統、XBB.1.9系統が、これまでに各地で主流となっている系統に比較して、感染者数増加の優位性を見せている(covSPECTRUM, 2023)。一方で、これらの系統が占める割合の上昇傾向は地域によって異なっており、オミクロンの中で特定の亜系統が世界的に優位となる傾向は現在見られない。
  •       これらの亜系統おいては、特定のスパイクタンパク質における変異が注目されており、XBB.1.5系統やXBB.1.9.1系統が持つF486P変異や、BQ.1.1.29系統やCH.1.1系統、EG.1系統(XBB.1.9.1系統の亜系統)の有するQ613H変異などが免疫逃避に影響することが示唆され、注目されている。一方で、他に獲得した変異と影響を及ぼしあう可能性もあり、これらの変異を獲得したことで、実際にウイルスの形質に影響を及ぼすとは限らないとしている意見もある(GitHub, 2023)。既知の亜系統の中では、BQ1.1系統、BM.1.1.1系統などがBA.5系統に比較して中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が高く、特に比較された中ではXBB系統が最も高いことが示唆されている(Cao. Y, 2022b)。ただし、これらの亜系統に関して、重症度の上昇などの免疫逃避以外の形質が大きく変化しているという知見はない。

  •       これらの系統について、WHOは3月16日に変異株に関する分類を変更し、XBB.1.5系統を「Currently circulating variants of interest」、BQ.1系統、BA.2.75系統、CH.1.1系統、XBB系統、XBF系統の5系統を「Currently circulating variants under monitoring」に指定している。欧州疾病予防対策センター(ECDC)は、BA.2.75系統(BN.x系統、CH.x系統、その他の亜系統含む)、BQ.1系統、XBB系統(XBB.1.5系統(とその亜系統)以外の下位の亜系統を含む)、XBB.1.5系統の4系統を「Variants of interest」、BN.1系統(BA.2.75.5系統の亜系統)、CH.1.1系統を「Variants under monitoring」に指定している。英国健康安全保障庁(UKHSA)は、BA.2.75系統、BA.4.6系統、XE系統、BQ.1系統、CH.1.1系統、XBB系統、XBB.1.5系統を「Designated Variants」、XBB.1.9.1系統、XBB.1.9.2系統、XBB.1.16系統を「Signals in monitoring」に指定している(ECDC, 2023b、WHO, 2023b、UKHSA, 2023)。 
  •       また、オミクロンとデルタの組換え体についても、ECDCはXBC系統とXAY系統(いずれもBA.2系統とデルタ組換え体)を「Variants under monitoring」、UKHSAはXBC系統を「Signals in monitoring」に指定している(ECDC, 2023b、UKHSA, 2023)。

 

BQ.1系統について

  •       2022年9月にBA.5.3系統の亜系統であるBQ.1系統がナイジェリアから報告され、またBQ.1系統にR346T変異が追加されたBQ.1.1系統などBQ.1系統の亜系統も報告されている(Cov-lineages.org, 2023)。 BQ.1系統とその亜系統(以下BQ.1系統)は2023年3月15日時点で、GISAIDに欧米を中心に132か国から434,921件が登録されている(covSPECTRUM, 2023)が、2023年第2週(1月9日~15日)時点で、BQ.1系統の占める割合は全世界で検出された株の46.9%となったのをピークに低下傾向にある (WHO, 2023a)。米国では8月以降BQ.1系統の占める割合が上昇し2022年51週(12月18日~12月24日)には60%に達したが、11月以降XBB.1.5系統への置き換わりが進み、2023年第10週(3月5日~3月11日)には5.7%まで低下すると予測されている (CDC, 2023a)。欧州でも9月末以降複数の国でBQ.1系統の占める割合が上昇し、BQ.1系統が主流となった国もあるが、2023年3週頃からXBB.1.5系統への置き換わりが進んでいる(UKHSA, 2023、ECDC, 2023c)。日本からは2023年3月15日時点で、BQ.1系統が15,655件GISAIDに登録されており、そのうちBQ.1.1系統とその亜系統が12,566件と多くを占めている(covSPECTRUM, 2023)。民間検査機関の検体に基づくゲノムサーベイランスでは2023年第4週(2023年1月23日~1月29日)には22.3%まで割合が上昇したが、以降低下傾向にある (国立感染症研究所, 2023b)。

  •       BQ.1系統はBA.5系統から、スパイクタンパク質にK444T、N460K変異を獲得しており、中和抗体から免疫逃避が起こる可能性が高くなることが示唆されている。また、実験でも中和抗体から免疫逃避する可能性が高いことが示唆されている(Cao Y. et al., 2022b) 。一方で、ハムスターを用いた動物実験では、BQ.1.1系統の病原性はBA.5系統と同等またはより低かった (Ito J. et al., 2022)が、査読を受けていないプレプリント論文であることに注意が必要である。また、感染者数増加の優位性もBA.5系統などと比較して高いものの、BA.5系統と比較して入院リスクの上昇はみられなかった(UKHSA, 2023)。ワクチンの有効性に関しては、従来株、オミクロン対応2価の両ワクチンの感染予防効果が低下する可能性が示唆されている(Kurhade C. et al.,2022)。一方で、オミクロン対応2価ワクチンは従来株ワクチンよりもBQ.1系統に対する免疫原性が高い可能性が示唆されている(Zou J. et al., 2022)。また、ワクチンの重症化予防効果には影響がないと予測されている (WHO, 2022)が、治療薬やワクチンの有効性について、疫学的な評価はされていない。

 

XBB系統について

  •            2022年9月にシンガポールや米国からBJ.1系統(BA.2.10系統の亜系統)とBM.1.1.1系統(BA.2.75.3系統の亜系統)の組換え体であるXBB系統が報告され、その後遡ってインドから8月に検出された検体が登録されている。2023年3月15日時点で、GISAIDに117か国から174,967件が登録されている(亜系統を含む)(covSPECTRUM, 2023)。2023年第8週時点で、XBB系統とその亜系統は全世界で検出された株の44.5%(うちXBB.1.5系統が35.1%)を占め、前週からその割合は上昇している(WHO, 2023a)。2022年9月から10月にかけてXBB系統の占める割合が上昇したインド、バングラデシュ、シンガポールなどでは、XBB系統の増加による感染者数や重症者数の増加は明らかではなく、シンガポールでは2022年10月下旬以降BQ.1系統やBA.2.75系統の占める割合が上昇傾向にある (outbreak. info, 2023、Our World in Data, 2023)。
  •             一方で、米国では2022年11月からニューヨーク州など東海岸を中心にF486P変異を有するXBB系統の亜系統であるXBB.1.5系統が検出され始め、12月以降、他の系統に比べて感染者数増加の優位性(growth advantage)が顕著でありその割合が増加した。2023年第10週(3月5日〜3月11日)には米国で検出された株の91.1%を占めると予測され(CDC, 2023a)、主流となっている。2023年3月15日時点で87の国と地域からGISAIDに111,3402件が登録されており、米国から68,507件が登録されているほか、英国11,186件、カナダ7,271件、ドイツ4,498件、オーストリア2,966件、フランス1,807件など、欧州からも多く報告されている (covSPECTRUM, 2023)。
    また、欧州を中心に、XBB.1.5系統と同じくF486P変異を有するXBB.1.9系統とその亜系統が2022年10月頃から検出され始め、3月15日時点で62の国と地域から8,957件がGISAIDに登録されている(covSPECTRUM, 2023)。特に英国から1,956件が登録されており、英国内で感染者数増加の優位性を見せていることから(UKHSA, 2023)、今後の動向に注意が必要である。
    日本からは2023年3月15日時点でXBB系統(亜系統を含む)が683件登録されており、うちXBB.1.5系統が227件、XBB.1.9系統が66件登録されている (covSPECTRUM, 2023)。また、民間検査機関の検体に基づくゲノムサーベイランスでは、XBB系統(亜系統を含む)は、2023年第1週(1月2日~8日)は0.38%、第7週(2月13日~19日)には1.8%とわずかながら増加傾向にある(国立感染症研究所, 2023a、国立感染症研究所, 2023c)。
  •       XBB系統はスパイクタンパク質の受容体結合部位中のR346T、N460K、F486Sなどのアミノ酸変異を有し、中和抗体からの免疫逃避が起こる可能性が示唆されている。また、実験的にも中和抗体から逃避する可能性が高いこと(Cao Y. et al., 2022b) や、従来株、オミクロン対応2価の両ワクチンの感染予防効果が低下する可能性が示唆されている (Kurhade C. et al.,2022)。一方で、オミクロン対応2価ワクチンは従来株ワクチンよりも免疫原性が高い可能性が示唆されている(Zou J. et al., 2022)が、査読を受けていないプレプリント論文であることに注意が必要である。また、感染者数増加の優位性もBA.2.75系統やBA.4.6系統と比較して高い可能性があるものの、XBB系統が占める割合の上昇と感染者数の増加との明確な関連性はなく、臨床的な所見からは、重症度の上昇は示唆されていない(WHO, 2022)。再感染のリスクが高まる可能性も示唆されているが、オミクロン既感染者の再感染についての証拠はない(WHO, 2022)。
  •              XBB.1.5系統はXBB系統と同等の免疫逃避が起こる可能性があり、かつACE2受容体への結合親和性がXBB系統より高いことから、感染・伝播性がより高くなっている可能性が指摘されている(Uriu K. et al., 2023)。また、XBB.1.5系統の感染性や重症度に関する疫学的、臨床的な知見はない。米国から、2022年12月から2023年1月の期間に、18~49歳の免疫不全のない成人において、XBB系統、XBB.1.5系統における2価ブースターワクチンの発症に対する接種後2~3か月以内のワクチン効果は、BA.5系統と比較して差はなかったとの報告がある(Link-Gelles R. et al., 2023)。
    WHOは2023年2月24日にXBB.1.5系統に関するリスク評価を改正し、感染者数増加の優位性及び免疫逃避に関する知見がある一方で、重症度の上昇の兆候はみられず、現時点で他のオミクロンの亜系統と比較して公衆衛生上のリスクの増加につながる証拠はないとしている(WHO, 2023c)。その後米国から、XBB.1.5系統が主流であった2022年11月から2023年1月までのニューヨーク州において、XBB.1.5系統の感染者の重症度はBQ.1系統の感染者と比較して上昇していないと報告された(Luoma E. et al., 2023)。
    一方で、XBB.1.9系統は既存の亜系統に比較して感染者増加の優位性を見せているものの、免疫逃避が起こる可能性、受容体への結合親和性に関するウイルス学上の知見、感染性や重症度の上昇を示唆する所見はなく、また、全世界的に報告数が少ないことから、今後の国内外での検出状況、感染者数や重症者数の推移を注視する必要がある。

 

中国における感染拡大と変異株の状況について

  •       中国におけるCOVID-19の患者数は2022年11月から急激に増加し、2023年1月26日の中国疾病預防控制中心(中国CDC)の発表によれば、国内における陽性者数、発熱外来受診者数、検査陽性率は2022年12月末、重症者数、入院者数は1月初旬にピークを迎えたものの、その後減少傾向に入っているとのことであった。また、地域差はあるが、国内で検出されている変異株は北京や天津でBF.7系統、その他の地域ではBA.5.2系統が中心であり、新規変異株の検出や置き換わりの兆候は見られないこと、ワクチン接種を進めており、基礎接種が全年齢の90%、初回ブースター接種が60歳以上の92%で終了しているとした(中国CDC, 2023)。
  •             中国からスパイクタンパク質やORF1a領域に変異を獲得したBA.5.2系統、BF.7系統の亜系統である、BA.5.2.48系統、BA.5.2.49系統、BA.5.2.50系統、BF.7.14系統と、それらの亜系統が新規の亜系統として登録されている。2022年12月1日から2023年2月28日までに、中国本土(香港、マカオを除く)からGISAIDに登録された12,473件のゲノム解析結果では、BA.5.2.48系統、BF.7.14系統が多くを占めた(GISAID, 2023) 。なお、これら変異株が獲得した変異はいずれも抗原性に影響を与えない変異であり、既知のBA.5.2系統、BF.7系統に比して免疫逃避が起こる可能性や感染・伝播性、重症度に影響を与える可能性は低いと考えられている(GitHub, 2023)。ほかのBA.5.2系統、BF.7系統と共に、BA.5系統に比較して感染者数増加の優位性がみられたが、BQ.1系統、XBB系統に比較して感染者数増加の優位性を示す知見はみられない。
  •             日本では2022年12月30日から2023年2月28日の間、中国(香港・マカオを除く)に渡航歴(7日以内)のある全ての入国者と、中国(香港・マカオを除く)からの直行便での入国者については全員に入国時検査が実施された。また、2023年1月12日から2月28日の間、マカオからの直行旅客便での入国者についても、出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書の提出を求めるとともに、全員に入国時検査を実施するとの水際措置の見直しが実施された。この臨時措置に基づいて検疫で実施された検査数は80,472件であり、うち陽性となったのは1,004件であった。また、これらの入国者から検出されたウイルスに対して実施されたゲノム解析では、628件の系統分類が判明し、内訳はBF.7系統が254件、BF.7系統を除くBA.5.2系統が366件であった。
    2023年2月28日で全員を対象とした入国時検査は終了し、3月1日以降、中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客便での入国者の最大20%程度のサンプル検査として、入国時検査を実施する方針に変更している。3月1日以降の措置に基づいて検疫で実施された検査数は3月9日までに3,527件であり、陽性となったのは8件、うち1件からBA.5.2.48系統が検出されている(厚生労働省, 2023)。

参考  

表 主な変異株とその亜系統の各国における位置付け(2023年 3月17日時点)

系統名

感染研(NIID)

WHO

ECDC

UKHSA

CDC

B.1.1.529 系統

(オミクロン)

VOC

※各亜系統を以下の通り分類

Currently circulating variants of interest (VOIs): XBB.1.5

 

Currently circulating variants under monitoring (VUMs): BQ,1, BA.2.75, CH.1.1, XBB, XBF

※各亜系統については以下の通り分類

VOI

BA.2.75, BQ.1, XBB, XBB.1.5

VUM

XBC注1), BN.1, CH.1.1, XAY注1)

De-escalated variant:

BA.1, BA.2, BA.3, BA.4, BA.5, BA.2+L452X, XAK, B.1.1.529+R346X, B.1.1.529+K444X, N460X, B.1.1.529+N460X, F490X, BA.2.3.20, BF.7

※各亜系統については以下の通り

VOC: BA.1, BA.2, BA.4 BA.5.

Designated variants

XE, BA.2.75, BA.4.6, BQ.1, XBB, CH.1.1, XBB.1.5.

Signals in monitoring

XBB.1.9.1, XBB.1.9.2, XBB.1.16

VOC

VOC: Variant of concern(懸念される変異株)、VOI: Variant of interest(注目すべき変異株)、VUM: Variant under monitoring(監視下の変異株)、Designated variants (指定された変異株)、De-escalated variant(警戒解除した変異株)、Signals in monitoring (監視中のシグナル)、Currently circulating(現在流行中)

注1)  オミクロンとデルタの組換え体

引用文献

 

注意事項

迅速な情報共有を目的とした資料であり、内容や見解は情勢の変化によって変わる可能性がある。

 

更新履歴

26 2023/ 3/24   9:00時点

25 2023/ 2/10   9:00時点

24 2023/ 1/13   9:00時点

23 2022/12/16  9:00時点

22 2022/11/18  9:00時点

21 2022/10/21  9:00時点

20 2022/09/08  9:00時点

19 2022/07/29  9:00時点

18 2022/07/01  9:00時点

172022/06/03  9:00時点

162022/04/26  9:00時点

第15報 2022/03/28 9:00 時点

注)タイトル変更

「感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される SARS-CoV-2 の変異株について」

14 2021/10/28  12:00 時点

13 2021/08/28  12:00 時点

12 2021/07/31  12:00 時点

11 2021/07/17  12:00 時点

102021/07/06  18:00 時点

 9 2021/06/11 10:00 時点

 8 2021/04/06 17:00 時点

  7 2021/03/03 14:00 時点

  6 2021/02/12 18:00 時点

第  5 報 2021/01/25 18:00 時点

注)タイトル変更

「感染・伝播性の増加や抗原性の変化が懸念される SARS-CoV-2 の新規変異株について」

第  4 報 2021/01/02 15:00 時点

第  3 報 2020/12/28 14:00 時点

第  2 報 2020/12/25 20:00 時点

注)タイトル変更

「感染性の増加が懸念される SARS-CoV-2 新規変異株について」

第  1 報 2020/12/22 16:00 時点 「英国における新規変異株(VUI-202012/01)の検出について」

 

 

 

掲載日:2023年3月9日

第118回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和5年3月8日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第118回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版(準備中)

感染状況等の概要

全国の新規感染者数は、直近の1週間では人口10万人あたり約57人となり、 今週先週比は0.81と、減少傾向が継続している。
今後の免疫の減衰や変異株の置き換わりの状況等が感染状況に与える影響に注意が必要。

病床使用率は全国的に低下傾向にあり、重症者数や死亡者数も減少傾向が継続している。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan