新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報

お知らせ

感染研市民セミナー 「最近のヒト・動物インフルエンザの流行状況」

  感染研市民セミナー(第49回) 「くらしに役立つ病気の知識」  最近のヒト・動物インフルエンザの流行状況   国立感染症研究所(村山庁舎)では、毎日を健康に明るく過ごすための情報を、分かりやすく提供する市民公開セミナー「くらしに役立つ病気の知識」をシリーズ...

続きを読む

IASR最新号 特集記事

IASR 45(4), 風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在

  風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在 (IASR Vol. 45 p51-52: 2024年4月号)   風疹は風疹ウイルスによる急性感染症であり, 発熱, 発疹, リンパ節腫脹を主徴とする。風疹に対する免疫が不十分な妊婦が風疹ウイル...

続きを読む

 動物管理室は「実験動物の使用及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準」に則った動物実験施設の適正な維持管理と生物学的製剤の国家検定・検査及び各種研究に用いる実験動物の飼育管理を行っている。また、飼育されているマウス、モルモット、ウサギの微生物学的品質を確認するために、定期的微生物検査を行っている。その他、動物実験に関する教育訓練を担当している。研究はヒト感染症の動物モデルを用いた研究、実験動物の感染症に関する基礎・応用研究を行っている。

 放射線障害防止法に基づき当所における放射性物質の取扱い及び機器の管理の統括を行っている。また、放射性物質の生物学的利用について多面的に指導、連絡及び調整を行っている。さらに、それらを利用した分子生物学、生化学、生理学や遺伝学を含む基礎生物学と医学への応用研究を進めてい る。

安全管理研究センター(令和5年度までは安全実験管理部)は、研究支援部門として(1)封じ込め(BSL-3)実験室と高度封じ込め(BSL-4)施設の管理運営並びにバイオリスク管理に関する業務、(2)動物実験施設の管理並びに実験動物の健康管理に関する業務、(3)感染研の保有する病原体を基盤とする病原体バンク整備に関する業務を行っている。また、これら業務に関連する研究を行っている。

第一室(バイオセーフティ管理室)

生物災害に係る安全管理に関する調査、研究及び講習を担っている。

  • 病原微生物等を取り扱う職員等の安全確保を担保するために必要な安全管理
  • バイオセーフティ技術に関する教育と訓練並びに研究
  • 生物災害の発生に関する情報の収集等と提供
  • バイオリスク管理委員会事務

第二室(動物管理室)

医学用実験動物の飼育及び健康管理並びにこれらに関する科学的調査、研究及び講習を担っている。

  • 戸山庁舎の動物実験施設の管理及び運営
  • 実験動物の品質及び健康管理に関する検査並びにこれらに関する研究
  • 動物モデルを用いた感染症の研究
  • 実験用マウスの系統維持に関する支援
  • 動物実験委員会事務

第三室(村山バイオセキュリティ管理室)

BSL-4施設のセキュリティに関することを担っている。

  • 村山庁舎のBSL-3, BSL-4施設の管理及び運営
  • バイオセーフティ技術に関する教育と訓練並びに研究
  • 実験施設バイオセキュリティに関する業務

第四室(村山動物実験室)

村山庁舎における動物実験室の管理に関することを担っている。

  • 村山庁舎の動物実験施設の管理及び運営
  • 実験動物の品質及び健康管理に関する検査並びにこれらに関する研究
  • 実験動物を用いた検定検査、研究への支援

第五室(ウイルスバンク室)

研究用ウイルスの収集及び整備に関することを担っている。

  • 研究用ウイルスの収集及び整備並びに管理
  • 研究用ウイルスを用いた研究

第六室(細菌バンク室)

研究用細菌の収集及び整備に関することを担っている。

  • 研究用細菌の収集及び整備並びに管理
  • 研究用細菌を用いた研究

第七室(バンク管理室)

研究用ウイルス及び研究用細菌の管理に関することを担っている。

  • 研究用ウイルスと研究用細菌の保存管理並びに品質管理
  • ウイルスバンクと細菌バンクの維持に資する研究
  • ウイルスバンクと細菌バンクを活用した研究

 病原微生物、寄生虫並びにこれらの産生する毒性物質及びアレルゲン等、生物学的相互作用を通して人体に危害を及ぼす要因となる因子の取扱いと保管及び環境の安全確保に必要な安全管理の統括を行っている。このために、実験技術及び実験設備・機器の定期的安全確認、BSL3 及び BSL4 実験施設の管理・運営、安全管理規程の遵守に関する指導、バイオセーフティ教育と訓練及び健康管理等を行っている。さらに、生物災害対策に必要な技術等についての研究及びバイオリスクマネジメントに関する情報の収集と提供を行っている。

国立感染症研究所が行う国際的な協力と調査及び研究の調整を行い、WHO や海外研究機関等との研究協力連携や開発途上国等に対する技術協力等についての調整を行っている。

ヒトに使用される血液製剤、輸血に関連する体外診断用医薬品の品質管理 (検定、検査)、及びワクチン、抗生物質製剤に関連する毒性試験、発熱試験、物理化学試験等の安全性に関する試験部門を担当する。また、これらに必要な標準品の製造、維持、評価、及びそれらに関わる基礎的研究、上記製剤の安全性に関する宿主免疫応答に関する研究を行っている。

第一室(血液製剤室)

血漿分画製剤 (ヒト免疫グロブリン製剤や凝固因子製剤等) の検定及び検査を行っている。また、血液製剤の品質管理に関する研究及び血液を介して感染するウイルス等の感染対策に関する研究を行っている。

第二室(輸血病態室)

血液型判定用抗体、抗 HBs ヒト免疫グロブリン製剤の検定、検査及び体外診断用医薬品 (HBs 抗原検出キット、HCV 関連抗体検出キット) の承認前検査。以上の業務に関連する標準品等の整備と輸血の安全性に関する基礎及び応用研究を行っている。

第三室(物理化学室)

生物学的製剤の検定、検査及び承認前検査における物理化学試験を行っている。また、製剤の性状分析及び作用機序に関する基礎研究を行っている。ウイルス感染の診断・治療法に関する研究、ワクチンに関する研究及び宿主免疫応答に関する研究を行っている。

第四室(ワクチン・血液室)

生物学的製剤の異常毒性否定試験、発熱試験を担当する。業務に関連し、製剤の品質管理に関連した新しい試験システムの開発研究を行っている。また、ワクチンの安全性向上、及び造血幹細胞などの血液製剤を用いた細胞療法の安全性向上に関する基礎研究を行っている。

 

血液・安全性研究部のコンテンツへ

感染宿主細胞の研究を主に生化学、体細胞遺伝学、細胞生物学の手法を用いて行い、感染症の予防・診断・治療に資する科学的知見を生み出している。また、蛋白質性感染病原体プリオンについては、研究に加えて牛海綿状脳症 (BSE) 行政検査を担当し、食の安全に貢献している。

第一室(生体高分子化学室)

病原性プリオンの生化学的及び細胞生物学的研究
ウシ海綿状脳症の生化学的確認検査

第二室(生体膜解析室)

遺伝学的手法を用いた感染症に関わる生体膜の代謝と輸送の研究

第三室(細胞機能室)

微生物感染における宿主細胞機能に関する生化学的、分子生物学的及び細胞生物学的研究

第四室(細胞病態化学室)

感染細胞の病態および応答に関わる宿主細胞要因の研究

細胞化学部のコンテンツへ

獣医科学部では動物由来感染症のリスク評価、動物由来感染症に関する診断法、予防法に関する研究並びにこれらの感染症の発症機構及び病原体に関する研究を行っている。

第一室(感染源動物対策室)

動物由来感染症の感染源となる動物における疫学的、病理学的研究を行っている。また、病原性発現機序の解明に係る研究を行っている。主に、ブルセラ症、カプノサイトファーガ感染症、鼠伵症、SFTS などを研究対象としている。

第二室(感染制御研究室)

動物由来感染症の動物間および動物から人への国内外における病原体の感染経路について、分子生物学的、疫学的に明らかにする。主に、狂犬病・リッサウイルス感染症、ヘンドラウイルス・ニパウイルス感染症、炭疽などを研究対象としている。

第三室(動物由来稀少感染症室)

国内で稀少となった、あるいは国内に存在しないが海外から持ち込まれる可能性のある動物由来感染症について、その診断法の確立、予防法に関する研究を行う。主に、野兎病などを研究対象としている。

真菌部は、真菌感染症に関する調査研究とレファレンス業務、行政検査、並びに、抗菌薬の品質管理業務を担当している。真菌症検査や疫学調査と共に、真菌感染症の病態解明と制御法の開発を目指し、新たな診断治療標的の探索、ワクチンを含めた感染症制御薬、抗真菌薬耐性機構の解明、宿主制御因子に関する基盤応用研究を行っている。

第一室

  • カンジダ症、並びに高病原真菌による真菌症に関する調査研究
  • 診断・検査技術の開発に関する研究、支援、行政検査
  • 真菌の病原性解明、並びに治療応用に関する研究
  • 抗真菌薬の作用機序と耐性に関する研究
  • 国際的な研修や研究支援

第二室

  • アスペルギルス症、ムーコル症に関する調査研究
  • 抗真菌薬の活性や薬物相互作用の基盤応用研究
  • 糸状菌の増殖・宿主相互作用に関する基盤研究

第三室

  • クリプトコックス症、皮膚糸状菌症に関する調査研究
  • 真菌感染の生体防御機構の解明と予防・治療への応用研究
  • 感染免疫応答の誘導および制御機構に関する基盤研究

第四室

  • 希少真菌症、並びに抗感染症薬の調査研究
  • バイオインフォマティクスを応用した薬剤耐性機構の研究
  • 放線菌等の二次代謝産物生産微生物のゲノム解明と感染症制御薬への応用研究
  • 抗菌薬の収去検査
真菌部のコンテンツへ

疾病媒介や人体に対して有害な害虫類 (昆虫類、 ダニ類等) の分類、 生態、 生理機能、 病原体の伝播機構、防除等に関する基礎的研究、 調査研究、 これらの害虫類に対する殺虫剤の効力検査等の業務を行っている。

第一室(分類・生態室)

疾病に関連する衛生害虫の分類学、生態学、蚊媒介性疾患を中心とした疫学に関する研究並びに野外調査を行っている。衛生昆虫類の国際データベース・ネットワークに関して、我国におけるセンター的役割を果たしており、分類・同定検査の依頼にも対応している。

第二室(生理機能室)

衛生害虫によるウイルス・原虫・細菌等病原体の伝播機構に関する生理・生化学的研究を行っている。また、衛生害虫の保有する病原体の分離・同定・性状解析に関する情報提供も行っている。

第三室(殺虫・殺そ剤室)

衛生害虫の総合的防除法や殺虫剤抵抗性機構に関する研究を行っている。さらに、衛生昆虫類の系統維持とその分与、並びに殺虫剤等の効力検査を担当している。

昆虫医科学部のコンテンツへ

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan