新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報

お知らせ

感染研市民セミナー 「最近のヒト・動物インフルエンザの流行状況」

  感染研市民セミナー(第49回) 「くらしに役立つ病気の知識」  最近のヒト・動物インフルエンザの流行状況   国立感染症研究所(村山庁舎)では、毎日を健康に明るく過ごすための情報を、分かりやすく提供する市民公開セミナー「くらしに役立つ病気の知識」をシリーズ...

続きを読む

IASR最新号 特集記事

IASR 45(4), 風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在

  風疹・先天性風疹症候群 2024年2月現在 (IASR Vol. 45 p51-52: 2024年4月号)   風疹は風疹ウイルスによる急性感染症であり, 発熱, 発疹, リンパ節腫脹を主徴とする。風疹に対する免疫が不十分な妊婦が風疹ウイル...

続きを読む

治療薬・ワクチン開発研究センターは、感染症を病原体と宿主応答の両面から捉え、感染症の制圧に資する治療薬・ワクチンの開発研究を推進している。多種多様な病原体に対応すべく、所内病原体部門や国内外の大学、研究機関、企業と積極的に共同研究を進めており、様々な研究分野との融合を通じ、新しい研究手法を取り入れたシーズ開発や評価を行っている。加えて、感染症の免疫学的体外診断薬検査、へび抗毒素製剤の品質管理も行っている。

予防薬及び治療薬に関する研究(これらに関するレファレンス業務を含む。)及び講習を行うこと。

<ワクチン開発部門(第一室〜第六室)>

第一室(液性免疫室)

ワクチンに関する液性免疫学的研究を行うことをつかさどる。

第二室(細胞性免疫室)

ワクチンに関する細胞性免疫学的研究を行うことをつかさどる。

第三室(自然免疫室)

ワクチンに関する自然免疫学的研究を行うことをつかさどる。

第四室(ワクチン評価室)

ワクチンの評価に関する研究を行うことをつかさどる。

第五室(アジュバント開発室)

アジュバントに関する研究を行うことをつかさどる。

第六室(ワクチン基盤開発室)

ワクチン開発の基盤に関する研究(他室の所掌に属するものを除く。)を行うことをつかさどる。

<治療薬開発部門(第七室〜第十室)>

第七室(治療薬探索室)

治療薬の探索に関する研究を行うことをつかさどる。

第八室(治療薬評価室)

治療薬の評価に関する研究を行うことをつかさどる。

第九室(治療薬標的探索室)

治療標的の探索に関する研究を行うことをつかさどる。

第十室(治療薬基盤開発室)

治療薬開発の基盤に関する研究(他室の所掌に属するものを除く。)を行うことをつかさどる。

 

治療薬・ワクチン開発研究センターのコンテンツへ

感染病理部は、寄生虫、細菌、ウイルス、プリオン等による感染症の発症病理及び宿主応答に関する研究を行っている。感染症の病態解明はおもに宿主側から解析し、その結果が診断や治療に役立つものをめざしている。国内外から集められたヒト感染症例の生検・手術・剖検材料、そしてマウスやサルを用いた実験感染材料での発症病理の解析を病理組織学、免疫組織化学、in situ hybridization、超微形態、分子生物学的方法を用いて総合的に解析している。また宿主の感染免疫応答、ワクチンの安全性と効果、宿主及び微生物遺伝子の機能解析、そして新しいワクチン開発を行っている。生ワクチンの神経毒力試験や新興再興感染症の病理検査、たとえばウシ海綿状脳症の免疫組織化学による確認検査も行っている。

第一室(診断病理室)

感染症その他の特定疾病に関する感染病理学的診断研究とこれらに関するレファレンス業務を行っている。

第二室(感染病理室)

感染症その他の特定疾病に関する動物モデルを用いた感染病理学的研究とこれらに関するレファレンス業務を行っている。生ワクチンの神経毒力試験を行っている。

第三室(実験病理室)

病因あるいは予防治療法が明らかでない疾病並びに病原体が関与する悪性腫瘍に関する実験病理学的研究とこれらに関するレファレンス業務を行っている。

第四室(分子病理室)

感染症その他の特定疾病の診断、治療、予防に関する分子病理学的研究とこれらに関するレファレンス業務を行っている。


寄生動物部は原虫、蠕虫などの寄生虫に起因する感染症における病原機構、並びに感染防御に関する基盤的研究を行っている。また、これら寄生虫症の疫学、サーベイランス、診断、予防、治療に関する応用的研究を行っている。同時に、臨床からの検査依頼や診断・治療に関する相談に応じている。寄生虫症の消長は食生活の変化、地球温暖化、薬剤耐性出現等の社会、自然要因に大きく影響されており、常に新興再興感染症の隆盛を注視している。このため国内外の研究所・大学との研究協力や相互交流を積極的に行っている。

第一室(原虫室)

赤痢アメーバ、ジアルジア、クリプトスポリジウムなどの水や食物を介して感染する腸管原虫による感染症の病原機構に係る研究を行っている。また、角膜炎・脳炎・肺炎の原因となる自由生活性アメーバや、胎児や免疫不全者に網脈絡膜炎や脳炎を引きおこすトキソプラズマの病原機構に関する基礎研究を行っている。また、同時にこれらの原虫感染症の疫学、分子疫学的調査、並びに診断・治療法の開発を行っている。

第二室(蠕虫室)

食品由来、並びに動物由来の寄生蠕虫症 (アニサキス症、肺吸虫症、横川吸虫症・異形吸虫症、裂頭条虫症、エキノコックス症、アライグマ回虫症、トキソカラ症など) に関し、遺伝子診断法や血清診断法開発のための基礎的研究や疫学的研究を展開している。得られた成果は寄生虫情報として発信するとともに、医療機関や行政機関からの要請に応じて検査診断をサポートするなど社会貢献を果たしている。

第三室(外来寄生虫室)

マラリアやシャーガス病など、海外からの流入が問題とされる寄生虫症の病原・免疫機構に関する基礎的研究や診断・対策に関わる応用研究、寄生原虫の薬剤耐性に関する研究を実施している。また、これらの寄生虫症の診断や治療に関する相談にあたるとともに、熱帯地域を中心として問題となっている外来寄生虫症防疫のため、国内連携の強化(空港検疫所、地衛研など)と、国際連携の強化(アジア流行地、欧米諸国など)を積極的に行っている。


寄生動物部のコンテンツへ

細菌第二部は、ジフテリア、百日咳、結核、インフルエンザ菌感染症、マイコプラズマ感染症などの細菌性呼吸器感染症、破傷風、ボツリヌス症、クロストリディオイデス・ディフィシル感染症などの偏性嫌気性細菌感染症、ヘリコバクター属菌等による日和見感染症や慢性感染症、鼻疽、類鼻疽などの希少感染症、猫ひっかき病など一部の人獣共通感染症について予防・診断・治療およびそれらに関するレファレンス業務にかかわることを所管する。これらの感染症の原因となる細菌について病原性、薬剤耐性の分子機構の解明や分子疫学解析、新規の薬剤やワクチン、診断法開発を行う。また、ジフテリアトキソイド、破傷風トキソイドを含むワクチン、BCGワクチン、Hibワクチン、精製ツベルクリン、ボツリヌスウマ抗毒素など一部の抗毒素などの生物学的製剤の品質管理試験およびそれらの品質管理に必要な標準品に関すること、無菌性保証に関すること、並びにそれらのレファレンス業務を行う。これらの感染症の研究やワクチン等生物学的製剤の品質管理に関して国際協力も行う。

第一室(百日咳室)

百日咳菌を含むボルデテラ属細菌およびそれらに起因する疾病に関する研究を行うとともに、百日せきワクチンの検定・審査を担当する。また、百日咳感染症の病原体サーベイランスならびにレファレンス業務を行う。

第二室(マイコプラズマ・ヘモフィルス及び無菌性保証室)

マイコプラズマ、インフルエンザ菌などの細菌及びその感染症に関して、病原因子の解析、検査法の確立、分子疫学的解析などの研究を行う。また、ヘモフィルス・インフルエンザb型(Hib)ワクチンの品質管理を担当するとともに、生物学的製剤の無菌試験に関する業務に対応する。

第三室(細菌毒素・トキソイド室)

ボツリヌス菌、破傷風菌、クロストリディオイデス・ディフィシル等の偏性嫌気性細菌による感染症、ならびにジフテリア菌をはじめとするコリネバクテリウム属菌による感染症に関する研究、および行政検査を行う。また、それらの感染症の予防、治療などに不可欠な、トキソイドワクチン、抗毒素製剤などの品質管理及びその技術向上に関する研究を行う。

第四室(BCG・ツベルクリン室)

結核菌及び非結核性抗酸菌の病原因子を生物学的生化学的並びに免疫学的手法を用いて解析する。結核症及び非結核性抗酸菌症の予防、診断、治療に関する研究を行う。BCG製剤及び精製ツベルクリン製剤の品質管理を担当するとともにそれらの技術向上に関する研究を行う。

細菌第一部においては、 以下に挙げるような細菌の分類及び同定に関する研究、 迅速診断法及び分子疫学的手法の開発研究、並びにそれらを用いての細菌感染症の流行解析を行っている。また、分子遺伝学的及び細胞生物学的手法を用い、 細菌感染症の病原性の分子レベルの研究を行い、その成果を病原体診断・検査、治療、及び予防法の開発に応用させている。

第一室(腸管系細菌I室)

  • 腸内細菌 (腸管出血性大腸菌、サルモネラ等) の疫学的・病因学的研究
  • DNA 疫学マーカーの検索と開発
  • 腸内細菌と宿主細胞との相互作用の分子レベルの解析
  • サルモネラ並びに腸管出血性大腸菌のファージタイピング

第二室(腸管系細菌II室)

  • ビブリオ科の分類学的研究、同定、血清型別及び病原性の研究
  • 赤痢菌の血清型別及び病原性の研究
  • チフス菌及びパラチフス A 菌のファージ型別、薬剤感受性試験及び病原性の研究

第三室(新興細菌感染室)

  • レジオネラ感染の分子機構の研究
  • 肺炎球菌の疫学及び薬剤耐性の研究
  • 劇症型レンサ球菌感染症の病原性の研究

第四室(全身性感染細菌室)

  • ライム病、 レプトスピラ感染症、 髄膜炎菌性髄膜炎
  • ペストの診断・予防法の開発
  • ボレリア、 レプトスピラ、髄膜炎菌の病原性の研究

第五室(泌尿生殖器系細菌室)

  • 梅毒の体外診断薬の開発及び品質管理
  • 泌尿生殖器系細菌の病原性及び薬剤耐性の分子機作及び鑑別についての研究

第六室(口腔細菌感染症室)

  • 口腔細菌感染症の診断、予防方法の開発
  • 口腔細菌の病原性機構の研究

細菌第一部のコンテンツ

麻しんウイルス、風疹ウイルス、ムンプスウイルスに起因する感染症の実験室診断法、疫学、病原性発現機構、予防法などに関する研究を行なっている。また、上記感染症に加えて、インフルエンザウイルス、呼吸器系ウイルス(コロナウイルス[SARS-CoV-2])に対するワクチンの国家検定や検査、標準品・参照品の作成や供給などを行なっている。世界保健機関(WHO)より世界麻しん風しん特別実験室(Global Specialized Laboratory [GSL] for Measles and Rubella)の指定を受け、国内のみならず世界の麻しん風しん対策に協力している。世界の関係機関と連携して、インフルエンザワクチンの品質管理に使用する国際標準品の制定等に協力している。

第一室(麻しんウイルス研究室)

麻しんワクチンおよび麻しん風しん混合ワクチンの国家検定、並びにそれらの品質管理に関する研究を行なっている。また、麻疹の実験室診断法の開発、診断用標準品の整備・配布、流行ウイルス株の解析などを行なっている。麻疹ウイルスの病原性や麻しんワクチンの性状に関する基礎研究を行なっている。第二室と共に、WHOのGSLとして新しい技術の開発や検査技術研修などの国際協力を行なっている。

第二室(風しんウイルス研究室)

風しんワクチンの国家検定、並びにそれらの品質管理に関する研究を行なっている。また、風しんに関する体外診断用医薬品の承認前試験の実施とそれに使用する抗体パネルなどの参照品の作成や整備を行なっている。風しんの実験室診断法の開発や、流行ウイルス株の解析、並びに風しんウイルスの病原性や風しんワクチンの性状に関する基礎研究を行なっている。第一室と共にGSLとしての国際協力を行なっている。

第三室(ムンプスウイルス研究室)

おたふくかぜ(ムンプス)ワクチンの国家検定、並びにそれらの品質管理に関する研究を行なっている。また、新規ムンプスワクチンや抗ムンプス薬の開発に関する研究、国内流行ウイルス株の解析、ムンプスウイルスの増殖機構や病原性発現機構に関する基礎研究を行なっている。

第四室(インフルエンザワクチン研究室)

インフルエンザワクチンの国家検定、ワクチンの品質管理に関する研究並びにインフルエンザに関する基礎研究を行なっている。また、世界の関係機関と連携して、インフルエンザパンデミックへの危機対応並びにインフルエンザワクチンの力価試験に使用する国際標準試薬の制定に協力している。

第五室(呼吸器系ウイルスワクチン研究室)

呼吸器系ウイルス(コロナウイルスなどの)ワクチンの国家検定、並びにそれらの品質管理に関する研究を行なっている。また、呼吸器系ウイルス(インフルエンザウイルスを除く)に関しての基礎研究を行なっている。

 

ウイルス第三部のコンテンツへ

研究にかかわる事業の企画と実施についての総合的な調整を行っている。

特に、国立感染症研究所内の研究プロジェクトの企画と実施についての総合的な調整、 関係行政機関との連絡・調整、他の研究機関との研究プロジェクトの調整を行っている。

第一室 (研究企画室)

国立感染症研究所の所掌事務に係る調査及び研究に関する重要事項の総括及び知財戦略等の技術的指導に関することの調整を行っている。

第二室 (研究調整室)

国立感染症研究所の所掌事務に係る調査及び研究に関する特定事項の総括及び所外組織の連携、共同研究の実施に関することの調整を行っている。

 

下痢症を起こすウイルス、ポリオウイルスを始めとするエンテロウイルス、経口感染及び血液を介して感染する肝炎ウイルスについての基礎研究及びウイルスに起因すると疑われる腫瘍性疾患についての病原や病因の検索等を行っている。これらのウイルスに起因する疾患のワクチン開発や改良、診断法の改善、開発も行っている。さらに、これらのウイルス感染症の疫学研究を行い、国内及び WHO のレファレンスラボラトリーとなっている。

第一室(腸管感染ウイルス室)

  • 下痢症ウイルスの診断法、疫学解析手法の研究
  • 下痢症ウイルス感染症の予防と冶療に関する研究
  • 下痢症ウイルスの分子生物学的研究
  • ポリオワクチンの検定と品質管理に関する研究
  • ロタウイルスワクチンの検定と新規ワクチン開発に関する研究

第二室(エンテロウイルス室)

  • 世界ポリオ根絶のためのポリオウイルス実験室診断及び分子疫学的解析
  • ワクチン由来ポリオウイルスのウイルス学的及び疫字的解析
  • エンテロウイルス感染症の実験室診断とレファレンス活動
  • ポリオウイルス及びエンテロウイルスの病原性についての分子ウイルス学的研究

第三室(腫瘍ウイルス室)

  • B型、C型肝炎ウイルスによる肝発癌機構の研究
  • B型、C型肝炎ウイルス検体パネルの整備
  • 腫瘍ウイルスによる発癌機構の研究

第四室(血液伝播性肝炎ウイルス室)

  • B型、C型肝炎ウイルスの分子生物学的研究
  • 血液を介して感染する肝炎の流行動向及び予防、診断、治療方法の研究
  • 新しい肝炎ウイルスの検索
  • 肝炎ウイルス検査陽性者の受診受療を促す陽性者フォローアップ事業

第五室(経口感染性肝炎ウイルス室)

  • 経口感染する肝炎ウイルス感染症の病原及び病因の検索
  • 経口的に感染する肝炎の流行動向及び予防、診断、治療方法の研究
  • A型、B型肝炎ワクチンの検定と品質管理に関する研究

 

ウイルス第二部のコンテンツへ


総務部

 研究所における総括的な業務を担当すると共に、研究推進のための支援部門として、試験研究業務が円滑に遂行出来るように、総務課、会計課、調整課及び業務管理課の4課を置き管理運営を行っている。

 

出血熱ウイルス、アルボウイルス、神経ウイルス、ヒトヘルペスウイルス、及びリケッチア・クラミジアについての基礎研究、これらの病原体に起因する感染症の実験室診断法の確立、疫学的研究、病態発現機構の研究、予防治療法の研究を行っている。ワクチン(天然痘、日本脳炎、狂犬病、水痘帯状疱疹)の検定や検査を、また、これらの標準品の作製と供給を行っている。第二室は WHO の日本脳炎レファレンスラボに指定されている。

第一室(外来性ウイルス室)

  • ウイルス性出血熱 (エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱等) 及び天然痘の実験室診断法の開発及びウイルス学的研究
  • 重症熱性血小板減少症候群に関する研究
  • 重篤な新興、再興ウイルス感染症の実験室診断法および予防法の開発
  • ポックスウイルスのレファレンス業務

第二室(節足動物媒介性ウイルス室)

  • アルボウイルス感染症、特に日本脳炎、ダニ媒介性脳炎、デング熱、ジカウイルス病、チクングニア熱の診断法確立
  • アルボウイルスの分子疫学的研究
  • アルボウイルス感染により誘導される免疫応答に関する研究
  • 日本脳炎ワクチンの品質管理に関する研究
  • 黄熱ワクチンの品質管理に関する研究
  • アルボウイルスのレファレンス業務

第三室(神経系ウイルス室)

  • 狂犬病ウイルスの病原性に関する研究
  • 新規狂犬病ワクチンの開発及び現行ワクチンの品質管理に関する研究
  • 進行性多巣性白質脳症の実験室診断に関する研究
  • 神経親和性ブニヤウイルス感染症の実験室診断に関する研究

第四室(ヘルペスウイルス室)

  • ヒトヘルペスウイルス感染症の予防、治療、診断に関する研究
  • ヒトヘルペスウイルスの増殖、遺伝子発現、病原性に関する研究
  • ヒトヘルペスウイルスの分子及び血清疫学的研究
  • 薬剤耐性ヘルペスウイルス感染症の診断・治療に関する研究
  • 水痘帯状疱疹ウイルスワクチンと抗原の品質管理に関する研究

第五室(リケッチア・クラミジア室)

  • リケッチア及びクラミジア疾患の血清及び病原体診断法の確立
  • リケッチア及びクラミジアの分子及び血清疫学的研究
  • リケッチア及びクラミジア関連疾患の病態形成機序に関する研究
  • リケッチア及びクラミジアのレファレンス業務

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan