国立感染症研究所

vac 2020 1Effects of the thermal denaturation of Sabin-derived inactivated polio vaccines on the D-antigenicity and the immunogenicity in rats.

Murakami K, Fujii Y and Someya Y

Vaccine 38(17):3295–3299, 2020

セービン株由来不活化ポリオワクチン(sIPV)の有効性はラット免疫原性試験と中和抗体を誘導するD抗原量の測定試験で評価される。国家検定では前者の試験が行われている。これら二種の試験の関係を明らかにするために、sIPVを加温処理し、D抗原性および免疫原性に対する効果を調べた。

Enhanced isolation of SARS-CoV-2 by TMPRSS2-expressing cells.

Shutoku Matsuyama, Naganori Nao, Kazuya Shirato, Miyuki Kawase, Shinji Saito, Ikuyo Takayama, Noriyo Nagata, Tsuyoshi Sekizuka, Hiroshi Katoh, Fumihiro Kato, Masafumi Sakata, Maino Tahara, Satoshi Kutsuna, Norio Ohmagari, Makoto Kuroda, Tadaki Suzuki, Tsutomu Kageyama, and Makoto Takeda

Proc Natl Acad Sci USA (March 12, 2020)

 

vir 2020 022019年12月に中国武漢で発生した新型コロナウイルス SARS-CoV-2による肺炎の流行は、今や世界中に広がっている。TMPRSS2とは、呼吸器上皮に発現している宿主のタンパク分解酵素のひとつである。

para 2020 3Molecular and biological analysis revealed genetic diversity and high virulence strain of Toxoplasma gondii in Japan.

Junpei Fukumoto, Akinori Yamano, Motomichi Matsuzaki, Hisako Kyan, Tatsunori Masatani, Tomohide Matsuo, Toshihiro Matsui, Mami Murakami, Yasuhiro Takashima, Ryuma Matsubara, Michiru Tahara, Takaya Sakura, Fumihiko Takeuchi, Kisaburo Nagamune

PLoS ONE, 15(2), e0227749, 2020

parasitology 2019 1

トキソプラズマは、胎児に感染して発症する先天性トキソプラズマ症や、臓器移植などの際の免疫不全状態の患者に致死的な脳炎を引きおこす寄生虫です。従来トキソプラズマには高、低、無病原性の3つの遺伝型があることが知られていました。最近、遺伝型は16にまで増えましたが、日本を含むアジアでの遺伝型はほとんどわかっていません。

para 2020 1IL-33 is essential to prevent high fat diet-induced obesity in mice infected with an intestinal helminth.

Seiji Obi*, Chikako Shimokawa*, Mizuki Katsuura, Alex Olia, Takashi Imai, Kazutomo Suzue, Hajime Hisaeda
 *equally contributed

Parasite Immunology 2020, doi:10.1111/pim.12700 

parasitology 2019 1

最近の研究で、二型自然リンパ球(ILC2)がマウスにおける肥満抑制に重要な働きをしていることが示された。ILC2は、特に寄生虫感染によって大量に誘導される細胞であるため、我々は寄生虫が感染することでも肥満を抑制することができるのではないかと考え、検討を行った。

2019nCoV 200130monos thumb国立感染症研究所ウイルス第三部で、新型コロナウイルスの分離に成功しました(図1)。使用した細胞はVeroE6/TMPRSS2細胞​(TMPRSS2というプロテアーゼを発現している)です。臨床検体を接種後、細胞の形状変化を観察し、多核巨細胞の出現を捉えました。

細胞上清中のウイルスゲノムを抽出して、ほぼ全長のウイルスゲノムの配列を確定しました。これは、最初に発表されたウイルスの遺伝子配列と99.9%の相同性がありました。

分離したウイルスを用いて、ウイルス感染機構及び病原性の解析、ウイルス検査法・抗ウイルス薬・ワクチンなどの開発を進める予定です。また、新型コロナウイルス対策に役立てるため、ウイルスと細胞は国内外に広く配布する予定です。

 

以下の写真は、「感染症 画像・映像アーカイブ」の記事で一般に配布しております。

2019nCoV 200130monos niid

図1:当研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像。粒状の粒子の上にコロナウイルス特有の冠状のスパイクタンパク質が観察できます。

2019nCoV 200130cellculture niid

図2:VeroE6/TMPRSS2細胞に出現した新型コロナウイルスによる細胞変性像。画面の中央に多数の核の集積像(多核巨細胞像)が確認できます。

2019nCoV 200130fluoro niid

図3:2019-nCoVに感染した細胞の蛍光抗体染色像

 

国立感染症研究所ウイルス第三部で、新型コロナウイルスの分離に成功しました。使用した細胞はVeroE6/TMPRSS2細胞​(TMPRSS2というプロテアーゼを発現している)です。臨床検体を接種後、細胞の形状変化を観察し、多核巨細胞の出現を捉えました。

細胞上清中のウイルスゲノムを抽出して、ほぼ全長のウイルスゲノムの配列を確定しました。これは、最初に発表されたウイルスの遺伝子配列と99.9%の相同性がありました。

分離したウイルスを用いて、ウイルス感染機構及び病原性の解析、ウイルス検査法・抗ウイルス薬・ワクチンなどの開発を進める予定です。また、新型コロナウイルス対策に役立てるため、ウイルスと細胞は国内外に広く配布する予定です。

※下のサムネイル画像をクリックすると、大きな画像を取得することができます。

2019-nCoVの電子顕微鏡写真 2019nCoV 200130monos thumb

当研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像

粒状の粒子の上にコロナウイルス特有の冠状のスパイクタンパク質が観察できます。

2019-nCoVによる細胞変性像 2019nCoV 200130cellculture thumb

VeroE6/TMPRSS2細胞に出現した新型コロナウイルスによる細胞変性像

画面の中央に多数の核の集積像(多核巨細胞像)が確認できます。

2019-nCoVに感染した細胞の蛍光抗体染色像 2019nCoV 200130fluoro thumb

VeroE6/TMPRSS2細胞に新型コロナウイルスを感染させて、細胞変性後に感染者の血清中の抗ウイルス抗体とウイルスが反応するのを観察したものです。抗体を緑色の蛍光抗体で検出しています。緑色に光る像がウイルスと反応した抗体を、青色に光っているのは細胞核を表します。

 

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version