国立感染症研究所

SARS、MERS、COVID-19を含むコロナウイルス感染症に関する記事がWebサイト全体から集められて表示されます。

 

 

IASR-logo

沖縄県における医療施設の新型コロナウイルス感染症5類定点化後流行状況把握調査, 2023年7月末時点

(IASR Vol. 44 p185-186: 2023年11月号)
 
背景と目的

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は2023年5月8日から感染症法上の2類相当全数報告疾患から5類定点報告疾患に変更され, 感染症発生動向調査上は流行のトレンドとレベルの把握が中心となった。沖縄県では2023年4月後半から定点医療機関当たり報告数の増加がみられ, 5月には10人を超え, 第26週(6月26日~7月2日)には48.39人に達した。一方, 同週の日本全体の定点当たり報告数では7.24人と, 大きな隔たりがあり, 沖縄県は定点化変更後, 最も早くCOVID-19の大きな流行を認めた自治体であった。県内医療施設ではひっ迫状況を来しており, その背景情報の収集解析は保健行政・医療機関がCOVID-19対策を構築するうえで重要と考えられた。なお本報告は2023年7月末時点の情報に基づく。

更新日:2023年11月24日

2023年5月8日より新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律上5類感染症に位置付けられました(過去のサーベイランス週報はこちら)。引き続き、COVID-19の流行状況を複数の指標を用いて精査し、解釈を行っています。

注意事項にも記載していますが、報告数は暫定値であり、変更の可能性があるので十分にご注意ください。

新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報

インフルエンザ/COVID-19定点に報告された患者数とともに、2023年9月25日より基幹定点からのCOVID-19の入院患者の届出が開始されたことをうけ、基幹定点に報告された入院患者数の集計、並びにゲノムサーベイランスの結果を用いて解釈をおこなっています。週1回の更新を予定しています。

csv
  ※ 2023年5月8日までのサーベイランス週報はこちら
※ 第20週から第31週までの週報の中でG-MISデータを用いた図では、グラフに表示しているものと注釈に記載しているデータ範囲に齟齬がありましたので修正しております。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報 ‐ 速報

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について(厚生労働省)

 

注記

全国の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況について複数の指標を用いてまとめています。週ごとに「傾向(トレンド)」と「水準(レベル)」を明記し、感染の流行の状況について、解釈を行っています。広くCOVID-19に関する疫学情報を提供・還元することを目的としており、COVID-19対策の参考として活用していただければ幸いです。
なお、週報で用いている定点当たり報告数及び基幹定点からの入院患者数の詳細は、感染症発生動向調査 週報(IDWR)をご参照ください。また、2023年第38週まで用いていたG-MISの詳細は、医療機関等情報支援システム(G-MIS)をご参照ください。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version