国立感染症研究所

新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連情報ページ

(このページでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連の記事を、掲載日が新しい順に表示しています)

IASR-logo

精神科病院における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)クラスター事例と対応

(IASR Vol. 42 p207-209: 2021年9月号)

 
はじめに

 精神疾患を有する患者の場合, マスク着用や手指衛生, 身体的距離の確保といった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防対策を十分に行うことが困難であり, COVID-19患者が発生した場合の感染拡大リスクは高いと考えられる。このため, 精神科病院においては, こうした患者の特性をふまえたうえで, あらかじめCOVID-19患者発生に備えた体制を整備し, 対策を実施することが求められる。

IASR-logo

単科精神科病院の療養病棟で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)集団感染事例の血清疫学調査(第1報)

(IASR Vol. 42 p210-211: 2021年9月号)

 
はじめに

 2020年9月, 県内の単科精神科病院(以下, 病院)の1閉鎖療養病棟(病床数60)において新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の集団感染事例が発生した(本号31ページ参照)。事例探知時の入院者数は58名であった。同年4月より面会は制限されていたが, 認知機能障害など基礎疾患の特性から棟内の標準感染予防策の実施は難しかった。積極的疫学調査の結果, 感染源は特定されなかったが, 地域の流行状況や流行曲線などからウイルスが1つの侵入経路で持ち込まれたものと考えられた。最終的に, PCR検査で新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)陽性と判定されたCOVID-19の確定症例は70例(患者55例, 職員15例)となった。

IDWRchumoku 注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。

◆直近の新型コロナウイルス感染症の状況

 

 2019年12月、中華人民共和国湖北省武漢市において確認され、2020年1月30日、世界保健機関(WHO)により「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言され、3月11日にはパンデミック(世界的な大流行)の状態にあると表明された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2021年9月17日15時現在、感染者数(死亡者数)は、世界で227,019,077例(4,669,912例)、196カ国・地域(集計方法変更:海外領土を本国分に計上)に広がった(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21157.html)。

掲載日:2021年9月28日

第53回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年9月27日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第53回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版

感染状況について

全国の新規感染者数(報告日別)は、直近の1週間では10万人あたり約14。年齢別に10万人あたりの感染者数をみると、50代以下が中心。

新規感染者数の減少に伴い、療養者数や重症者数も減少が継続している。また、死亡者数(※)は緩やかな減少傾向に転じている。公衆衛生体制・医療提供体制についても改善傾向にある。 

実効再生産数:
全国的には、直近(9/9時点)で0.64と1を下回る水準が続き、首都圏・関西圏はともに0.65となっている。

(※)各自治体が公表している数を集計したもの。公表日ベース。

IASR-logo

全国高等学校選抜アイスホッケー大会における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)事例

(速報掲載日 2021/9/27) (IASR Vol. 42 p227-228: 2021年10月号)
 

 北海道苫小牧市で2021年8月4~8日に全国高等学校選抜アイスホッケー大会(以下、大会)が開催された。7月31日~8月3日まで同市で行われた事前合宿と公式練習、および8月9日のU-18代表合宿に参加した15都道府県26チーム中16チームで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)症例の集団発生を認めた。合宿を伴う部活動やアイスホッケー競技のCOVID-19対策に役立つと考えられる知見や課題が得られたのでそれらを報告する。

掲載日:2021年9月22日

第52回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年9月16日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第52回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版

感染状況について

全国の新規感染者数(報告日別)は、直近の1週間では10万人あたり約42と、この3週間で約63%減少している。新規感染者は50代以下が中心。

新規感染者数の減少に伴い、療養者数は減少傾向。重症者数も減少に転じているが、過去最大の規模が継続している。一方、死亡者数は増加傾向が続いている。改善傾向はみられるものの、多くの地域で公衆衛生体制・医療提供体制の厳しい局面が継続している。

実効再生産数:
全国的には、直近(8/30時点)で0.71と1を下回る水準が続き、首都圏では0.68、関西圏では0.79となっている。

IASR-logo

沖縄県におけるCOVID-19推定感染場所に基づく患者数の傾向の把握

(速報掲載日 2021/9/17)(IASR Vol. 42 p225-227: 2021年10月号)
 

 国内の保健所は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)症例の感染場所を丁寧な疫学調査により把握しており、得られる情報からどのようなリスク行動が感染伝播に寄与したかを分析し、市民への注意喚起に結び付けることは重要である。これまで、流行の拡大から縮小に至るまで、主となる感染場所は会食、家庭、医療・介護の順に推移していることが考えられている1)

IDWRchumoku 注目すべき感染症 ※PDF版よりピックアップして掲載しています。

◆直近の新型コロナウイルス感染症の状況

 

 2019年12月、中華人民共和国湖北省武漢市において確認され、2020年1月30日、世界保健機関(WHO)により「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言され、3月11日にはパンデミック(世界的な大流行)の状態にあると表明された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2021年9月3日15時現在、感染者数(死亡者数)は、世界で219,011,542例(4,541,016例)、196カ国・地域(集計方法変更:海外領土を本国分に計上)に広がった(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20893.html)。

国立感染症研究所
(掲載日:2021年9月10日)

2021年9月1日現在、国内ではファイザー製、武田/モデルナ製、アストラゼネカ製の新型コロナワクチン( 以下、ワクチン )が使用されています。ファイザー製と武田/モデルナ製はmRNAワクチンで接種対象は12歳以上です。アストラゼネカ製のワクチンはウイルスベクタ―ワクチンで接種対象は原則40歳以上です。

9月3日現在の接種回数は1億3,305万8,203回で、このうち高齢者( 65歳以上 )は6,302万3,172回、職域接種は1,322万5,021回でした。9月3日時点の1回以上接種率は58.0%、2回接種完了率は47.1%で、高齢者については1回以上接種率89.1%、2回接種完了率87.1%でした( 図1 )。

covid19 vaccine 20210905

図1 公表日別接種回数( 首相官邸ホームページ公表数値より作図 ):2021年6月21日~9月2日 ( 公表日別の接種回数は翌日の総接種回数から当日の総接種回数の差として計算、6月21日までの合計接種回数は3,159万2,030回。金曜日の接種回数は金曜日~日曜日の合計、医療従事者等は7月30日で集計終了、8月3日から職域接種を含む、なお、職域接種は各公表日の直前の日曜日までの回数 )

今回は、下記の内容について、最近のトピックスをまとめました。

【本項の内容】
  • 日本で使用中のワクチンの種類について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
  • 海外のワクチン接種の進捗と感染状況の推移・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
  • 懸念される変異株(VOCs)に対するワクチン有効性について・・・・・・・・・・・・・13
  • 異なる製造販売企業のワクチンを組み合わせて接種することに関する知見・・・・・・・ 16
  • ワクチンの追加接種について
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18
  • ワクチン接種後の血小板減少症を伴う血栓症について・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

新型コロナワクチンについて(2021年9月5日現在)

 

掲載日:2021年9月9日

第51回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(令和3年9月8日、厚生労働省)の報告による、我が国における新型コロナウイルス感染症の状況等についてお知らせいたします(第51回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード 資料1)。

英語版

感染状況について

全国の新規感染者数は、ほぼすべての地域で減少が続いているが、報告日別では、直近の1週間では10万人あたり約81と依然高い水準であり、未だに多くの地域でこれまでにない規模の感染者数の発生が継続している。年齢別に10万人あたりの感染者数をみると、10-40代の減少割合が高く、なかでも20代の減少が最も多い。これに比して、高齢の感染者の減少は小さいことには注意が必要。

新規感染者数の減少に伴い、療養者数は減少傾向となったが、重症者数は高止まりで、過去最大の規模が継続している。また、死亡者数も増加傾向が続いている。多くの地域で公衆衛生体制・医療提供体制が厳しい局面が継続している。

実効再生産数:
全国的には、直近(8/22時点)で0.87と1を下回る水準となり、首都圏では0.83、関西圏では0.97となっている。

Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan

Top Desktop version