IASR-logo

わが国で分離されるアシネトバクター属菌の分子疫学解析

(IASR Vol. 35 p. 291- 293: 2014年12月号)

アシネトバクター属菌は、2000年頃から各国で急速に薬剤耐性化が進んでいる。アシネトバクター属には30以上の菌種があるが、感染症の原因菌としてはAcinetobacter baumannii が最も多い。A. baumannii には、特に多剤耐性のことが多く、また、院内感染を起こしやすい流行型International clone II(以下IC II)がある1)。我々は国内の医療機関からアシネトバクター属菌を収集し、IC IIの占める割合や薬剤耐性との関連を調べた。

国立病院機構86施設の協力を得て、平成23(2011)年10月~平成24(2012)3月に臨床検体より分離されたすべてのアシネトバクター属菌を収集した。菌種の同定はrpoBシークエンス解析2)、IC IIの判定は、blaOXA-51-like遺伝子のSNP解析3)にて実施した。薬剤感受性は、微量液体希釈法で測定した。

対象菌株が分離された78施設より998株が送付され、当研究所で発育を認めた932株の菌種同定を行った結果、866株がアシネトバクター属菌と同定された。菌種内訳は、A. baumannii が645株(74.5%)と最も多く、次いでAcinetobacter nosocomialis 84株(9.7%)、Acinetobacter pittii 60株(6.9%)だった。A. baumannii のIC IIは245株で、アシネトバクター属菌全体の28%を占めた。IC IIが分離された医療機関は78施設のうち36施設(46%)だった。

IC II 245株とそれ以外の621株(IC II以外のA. baumannii A. baumannii 以外のアシネトバクター属菌;以下non-IC II)、それぞれにおいて各抗菌薬に対する耐性株の割合をに示す。特に問題とされるカルバペネム系薬剤に耐性を示す株の割合は、IC IIではイミペネム、メロペネムともに3.7%だったのに対して、non-IC IIではイミペネム0.6%、メロペネム0.8%だった。他の9薬剤においても、IC IIはnon-IC IIに比べて耐性株の割合が高く、特にシプロフロキサシンに対してはすべてのIC IIが耐性であり、IC IIの特徴のひとつと考えられた。わが国では、カルバペネム系、フルオロキノロン系、アミカシンの3系統の薬剤に耐性を示す株を多剤耐性株と定義することが多い。今回の解析では、多剤耐性株は2株(アシネトバクター属菌の0.2%)のみで、いずれもIC IIだった。2剤耐性株は70株(8.1%)だった。そのうち58株はカルバペネムには感性であるが、フルオロキノロン系とアミカシンに耐性を示す株であり、すべてIC IIだった。12株は、アミカシンに感性、フルオロキノロン系とカルバペネム系に耐性を示す株で、そのうち7株がIC IIだった。

これまで、アシネトバクター属の解析は多剤耐性株やカルバペネム耐性株を対象としたものが中心で、これらの耐性株の多くがIC IIだった4)。しかし、感性株の中にICIIがどの程度存在するかについての研究はほとんどなされていなかった。今回、感性株も含めた解析により、ほとんどのIC IIはカルバペネムに感性であり、耐性株の割合は3.7%のみであることが明らかになった。

わが国は海外に比べて多剤耐性アシネトバクターの分離率が極めて低いことから5)、我々はICIIの分離率も低いと推測していた。しかし、今回の解析ではIC IIはアシネトバクター属全体の28%を占め、研究協力医療機関の46%で分離されており、既に国内の医療機関にIC IIが広まっていることが懸念される。IC IIはカルバペネム系抗菌薬に感性であっても、non-IC IIに比べて多くの薬剤に対して耐性率が高く、多剤耐性株となるリスクは高いと考えられる。分離されたアシネトバクター属菌がIC IIか否かを調べるには遺伝子解析が必要となるが、シプロフロキサシン耐性のアシネトバクター属菌が分離された場合はIC IIの可能性を考慮し、多剤耐性株の出現により注意が必要と考えられる。なお、分離菌の遺伝子等の解析に関する相談は、国立感染症研究所細菌第二部(taiseikinアットマークnih.go.jp)で受け付けている。

謝辞:今回の研究には多くの国立病院機構の医療機関にご協力いただきました。深く感謝いたします。

 
参考文献
  1. Diancourt L, et al., PLoS One 5, e10034, 2010
  2. La Scola B, et al., J Clin Microbiol 44: 827-832, 2006
  3. Matsui M, et al., J Microbiol Methods 94: 121-124, 2013
  4. Karah N, et al., Drug Resist Updates 15: 237-247, 2012
  5. 厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業(JANIS)検査部門公開情報
    http://www.nih-janis.jp/report/kensa.html
  6. Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI) M100-S23, 2013
 
国立感染症研究所細菌第二部 松井真理 鈴木里和 鈴木仁人 柴山恵吾
愛知県衛生研究所 鈴木匡弘
秋田県健康環境センター 八柳 潤
富山県衛生研究所 綿引正則
国立病院機構熊本医療センター 平木洋一 河野文夫
 

 

サブカテゴリ

感染症を疾患名別に分類しました。

 

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

感染症サーベイランス情報のまとめ・評価(HIV/AIDS)

国内の関連サイト

 

HTLV-1感染症

1) HTLV-1感染症

  • HTLV-1感染症とは
  • HTLV-1関連疾患
  • HTLV-1感染症対策

htlv-1 2) ATLの現状

  • 診療の現状
  • 治療法開発の現状

3) HAMの現状

  • 診療の現状
  • 治療法開発の現状

4) HUの現状

  • 診療の現状

参考文献
トップへ戻る

HTLV-1に関するガイドライン、手引書

guide1.pdf guide2.pdf guide3.pdf
よくわかる
詳しくわかる
HTLV-1
HTLV-1キャリアの
みなさまへ
HTLV-1キャリア
指導の手引書
-医療従事者向け-
     
平成22年度 厚生労働科学研究費補助金研究事業 厚生労働省研究班
「本邦におけるHTLV-1感染及び関連疾患の実態調査と総合対策」
厚生労働省研究班
「本邦におけるHTLV-1感染及び関連疾患の実態調査と総合対策」
トップへ戻る

HTLV-1に関する学会・班会議

  1. 学会
  2. 研究会
  3. 合同班会議
  4. 第5回HTLV-1研究会研究会/合同班会議(http://htlv.umin.jp/event.html
    日時:2012年8月25日(土)〜26(日)
    会場:東京大学医科学研究所 講堂(白金台)
    演題登録:2010年6月16日(土)〜7月14日(土)
    主催:HTLV-1研究会
    共催:文部科学省および厚生労働省科学研究費補助金 研究班
トップへ戻る

HTLV-1に関する研究班報告書

  1. 研究班報告書(平成22年度)
      鵜池班 (PDF:1MB)
      森内班 (PDF:1.7MB)
      山口班 (PDF:0.7MB)
  1. 研究班報告書(平成21年度)
      山口班 (PDF:1.6MB)
      齋藤班 (PDF.ZIP:1.5MB)
トップへ戻る

外部リンク集

  1. HTLV-1(厚生労働省)New!
  2. JSPFAD(HTLV-1感染者疫学調査)
  3. HTLV-1情報サービスNew!
トップへ戻る
平成23年12月
国立感染症研究所
血液・安全性研究部

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

  • IDWR最新号(PDF)
  • 注目すべき感染症 ※現在該当記事はありません
  • IDWR速報記事 ※現在該当記事はありません

病原微生物検出情報(IASR)

  • 月報 特集 ※現在該当記事はありません
  • 月報 国内情報
  • 月報 外国情報 ※現在該当記事はありません
  • 速報記事 ※現在該当記事はありません
  • 病原体検出状況はIASRのページ(速報グラフ速報集計表)よりご覧 ください。

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

  • 月報 特集
  • 月報 国内情報 ※現在該当記事はありません
  • 月報 外国情報 ※現在該当記事はありません
  • 速報記事 ※現在該当記事はありません
  • 病原体検出状況はIASRのページ(速報グラフ速報集計表)よりご覧 ください。

疾患情報

アデノウイルス解説ページ(感染症疫学センター第四室)

疫学情報

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

病原微生物検出情報(IASR)月報 アデノウイルス感染症及び咽頭結膜熱特集

全国の地方衛生研究所と検疫所から送られる最新の病原体検出報告に基づき作成される定期刊行物である月報に掲載されたアデノウイルス感染症及び咽頭結膜熱関連の特集です。

疫学情報

患者発生状況

感染症発生動向調査(IDWR)

病原微生物検出情報(IASR)

感染症流行予測調査(NESVPD)

  • インフルエンザHI抗体保有状況(速報)

関連情報

国内の関連サイト

海外の関連サイト

Influenza A(H7N9)

 

中国において初めて人感染が検出された鳥インフルエンザA(H7N9)に関する疫学情報等を随時更新しています。

インフルエンザウイルス研究センターでは、インフルエンザA(H7N9)のウイルス学的解析・検査法の開発と普及・ワクチン株の探索とワクチン開発支援 などの業務を担っています。

疾患情報


CDCビデオ解説

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    関連情報

    国内の関連サイト

    海外の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    • IDWR最新号(PDF)
    • 注目すべき感染症 ※現在該当記事はありません
    • IDWR速報記事 ※現在該当記事はありません

    病原微生物検出情報(IASR)

    国内の関連サイト

    疾患情報

    (ウイルス第二部)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    • 月報 特集 ※現在該当記事はありません
    • 月報 国内情報 ※現在該当記事はありません
    • 月報 外国情報
    • 速報記事 ※現在該当記事はありません
    • 病原体検出状況はIASRのページ(速報グラフ速報集計表)よりご覧 ください。

    国内の関連サイト

    1
    はじめに
     
     1989年にHoughtonら米国カイロン社の研究グループにより感染チンパンジー血漿から C型肝炎ウイルス (HCV) の遺伝子断片が発見された(Choo et al., 1989, Kuo et al., 1989)。そして、それを基にしたスクリーニング系の導入により、輸血用血液の抗体スクリーニングが可能となり、我が国では輸血による新規感 染は激減した。しかしながら、HCV感染者は日本で約200万人、世界中で1億7000万人にのぼるとされ、その多くが10-30年という長期間を経て慢 性肝炎から肝硬変へと進行し、高率に肝細胞癌を発症する(Saito et al., 1990, Alteret al., 1995, Bisceglie et al., 1997, Grakoui et al., 2001, Lauer et al., 2001, Poynard et al ., 2003, Pawlotsky 2004)。現在、HCV感染症に対する主要な治療法はインターフェロンとリバビリンによる併用療法であるが、投与法や薬物の形態が工夫された結果、よう やく半数以上の患者に有効となったが、未だ十分でなく、強い副作用も問題となっている。より有効な治療法の開発が望まれているが、HCVには効率の良いウ イルス培養系と実験用の感染小動物が存在しなかった。そのため、HCVの基礎研究はウイルス遺伝子の発現産物の機能解析を中心に進み、HCVのウイルス学 的な解析はチンパンジーを用いた感染実験に頼るしか無いわけだが、倫理的な問題やコストの面からも安易にできる実験ではなかった。このような状況がHCV の基礎研究の妨げになり、抗ウイルス薬やワクチンの開発が遅れてきた。しかし、1999年に培養細胞で自律複製する構造領域を欠くサブゲノムレプリコンが 開発され(Lohmann et al., 1999)、これを皮切りにHCVの複製に関する研究が精力的に進められてきた。また、レトロウイルスまたは水胞性口内炎ウイルスのエンベロープ蛋白を欠 損させ、代わりにHCVのエンベロープ蛋白を持ったシュードタイプウイルスを感染モデルとして用いることで、HCVの感染に関する研究は大きく進歩した (Lagging et al., 1998, Matsuura et al., 2001, Bartosch et al., 2003, Hsu et al., 2003)。さらに、劇症肝炎患者から単離されたJFH-1株のゲノムRNAを肝癌細胞由来のHuh-7細胞に導入することにより、感染性ウイルス粒子を 培養細胞で作製する技術が2005年に確立された(Wakita et al., 2005, Zhong et al ., 2005, Lindenbach et al ., 2005)。これは、レプリコンシステムやシュードタイプウイルスと異なりHCVの生活環 (感染、翻訳、複製、ウイルス粒子形成・放出) をすべて再現可能な実験系であり、HCV研究を急速に加速させた。

    国立感染症研究所・ウイルス第二部 脇田隆字 

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    国内の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    研究情報

    関連情報

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)


    感染症サーベイランス情報のまとめ・評価(オウム病)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    • IDWR最新号(PDF)
    • 注目すべき感染症 ※現在該当記事はありません
    • IDWR速報記事 ※現在該当記事はありません

    病原微生物検出情報(IASR)

    国内の関連サイト

    海外の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    国内の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    国内の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    • IDWR最新号(PDF)
    • 注目すべき感染症 ※現在該当記事はありません
    • IDWR速報記事 ※現在該当記事はありません

    病原微生物検出情報(IASR)

    病原微生物検出情報(IASR)月報 下痢原生大腸菌感染症特集

    全国の地方衛生研究所と検疫所から送られる最新の病原体検出報告に基づき作成される定期刊行物である月報に掲載された下痢原生大腸菌感染症の特集です。

    病原微生物検出情報(IASR)月報に掲載された特集関連情報の記事です。

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    SARS、MERS、COVID-19を含むコロナウイルス感染症に関する記事がWebサイト全体から集められて表示されます。

     

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連情報ページ

    (このページでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連の記事を、掲載日が新しい順に表示しています)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    関連情報

    • 侵襲性髄膜炎菌感染症発生時 対応ガイドライン〔第一版〕
      (掲載日:2022年4月27日)
      ※2023年10月4日 誤りが見つかったため、現在修正作業中です。近日中に修正版を再掲します

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)


    感染症サーベイランス情報のまとめ・評価(水痘)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疾患情報

    日本紅斑熱やツツガムシ病などのリケッチア感染症について、症状、感染経路、治療、予防等に関する情報は下記の「リケッチアって知っていますか?」からご覧ください。

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    • IDWR最新号(PDF)
    • 注目すべき感染症 ※現在該当記事はありません
    • IDWR速報記事 ※現在該当記事はありません

    病原微生物検出情報(IASR)

    関連情報

    マニュアル・ガイドライン等

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疾患情報

    日本紅斑熱やツツガムシ病などのリケッチア感染症について、症状、感染経路、治療、予防等に関する情報は下記の「リケッチアって知っていますか?」からご覧ください。

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疾患情報

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    関連情報

    国内の関連サイト

     

     

     

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疾患情報

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    • IDWR最新号(PDF)
    • 注目すべき感染症 ※現在該当記事はありません
    • IDWR速報記事 ※現在該当記事はありません

    病原微生物検出情報(IASR)

    国内の関連サイト

    海外の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    首都圏における風疹急増に関する緊急情報:2018年8月15日現在

    関連情報

    国内の関連サイト

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    • IDWR最新号(PDF)
    • 注目すべき感染症  ※現在該当記事はありません
    • IDWR速報記事  ※現在該当記事はありません

    病原微生物検出情報(IASR)

    関連情報

     

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    関連情報

    toptitle

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    関連情報

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    疫学情報

    感染症発生動向調査(IDWR)

    病原微生物検出情報(IASR)

    通常は蠕虫(いわゆる"ムシ")、原虫(顕微鏡でしか見えない単細胞生物)による疾患ですが、昆虫・ダニによる疾患も含みます。主に以下のような疾患が含まれます。
    ここでは、脳・脊髄などの中枢神経系組織に病原体が感染して起きる疾患を中心に取り上げます。主に以下のような疾患があります。
    正常の宿主に対しては病原性を発揮しない病原体が、宿主の抵抗力が弱っている時に病原性を発揮しておこる感染症です。主に以下のような疾患が含まれます。
    結膜炎など、主に眼に症状が出現する感染症です。主に以下のような疾患が含まれます。
    すべてが、あるいは主に海外で感染して国内に持ち込まれる感染症です。主に以下のような疾患が含まれます。
    主に以下のような疾患が含まれます。
    主に以下のような疾患が含まれます。
    主に以下のような疾患が含まれます。

     

    母子感染には妊娠中の胎内感染、出産時の産道感染、出生後の経母乳感染などがあり、主に以下のような疾患が含まれます。妊婦健康診査で検査が行われるものもあるので、きちんと受診しましょう。まだ発見されていない感染症や検査が一般に行われない感染症もあります。日頃から感染症の理解を深めると共に、手洗いやうがいなどの感染予防に努めましょう。
    妊婦検診を受けましょう[厚生労働省]
    ※ 母子感染を知っていますか?[厚生労働省]
     

    Copyright 1998 National Institute of Infectious Diseases, Japan